2025年10月21日、中外製薬株式会社のDX部署に所属する社員の皆さまに、分身ロボットカフェをご利用いただきました。当日は、オリィ研究所CVO・吉藤による講演会に加え、OriHimeパイロットによる接客体験を実施しました。

【吉藤による講演会】


講演では、OriHimeの開発に至った経緯や分身ロボットカフェ設立の背景についてお話ししました。オリィ研究所が掲げる理念「孤独の解消」を目指して行っている様々な事業や、目指している未来・社会についても説明させていただきました。

【質疑応答】

「パイロット」という言葉の由来についての質問が挙げられ、吉藤より「入院中にOriHimeを使って勉強していた子どもが、退院後に『僕、入院中にパイロットになったよ!』と友達に誇らしげに語ったことがきっかけ」と回答。質疑応答ではそれ以外にも多くの質問が寄せられました。

分身ロボットカフェ体験

講演後には、OriHimeパイロットによる接客を体験いただきました。
パイロットがOriHimeで仕事をするようになったきっかけや挑戦していることなど、たくさんの質問が寄せられ、和やかな雰囲気で会話が弾んでいる様子でした。
体験終了後には「寝たきりなどの当事者の方と普段話す機会がないが、自分の想像していないような部分で不便さを感じていることを学んだ」という感想が語られました。

参加者の感想

アンケートでは多くの感想が寄せられました。一部を抜粋してご紹介します。

  • デジタルは改めて手段なんだということを感じさせられました。
  • 想い、行動力、発想力、すべてがすごかったです。とにかく圧倒されました。自分が何を成し遂げたいのかを考えさせられました。
  • 原稿用紙数枚に渡って感想が書けそうなくらい多角的な気づきがあり、感心させられました。頭脳労働はAIに代替されても関係性労働は残り続けるという話に共感した。
  • 1時間程度とは思えない、濃密な内容をお聞きすることができたため。濃い内容の中でもわかりやすい、感動的なエピソードも多く、引き込まれる時間だった。 (のちにプレゼンがうまいのではなく、たくさんの準備に裏付けされたパフォーマンス、というnoteも拝見し、さらに感銘を受けた)
  • まず遠方のご自宅にいらっしゃる方と話す、ということは普段からオンラインで実施しているのに、ロボット越しにお話するだけで、全く違った体験になるということに感銘を受けた。また対話してくださったパイロットの方が、非常に会話上手であるのに加えて、就労に関する課題点等をまとめてくださっており、不便に直面している当事者の方のご意見をうかがえる貴重な機会だった。

オリィ研究所はこのような講演会や分身ロボットカフェ体験等の取り組みを通じて、今後も移動困難者の選択肢を豊かにし、社会にある障壁を取り除く活動に尽力してまいります。