教育と分身ロボットOriHime

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

教育の未来を切り開く 分身ロボット「OriHime」の可能性

OriHimeとは?

OriHimeは、距離も障害も昨日までの常識も乗り越えるための分身ロボットです。

OriHimeにはカメラ・マイク・スピーカーが搭載されており、インターネットを通して操作できます。学校や会社、あるいは離れた実家など「移動の制約がなければ行きたい場所」にOriHimeを置くことで、周囲を見回したり、聞こえてくる会話にリアクションをするなど、あたかも「その人がその場にいる」ようなコミュニケーションが可能です。
障がいや病気、心の状態によって学校に行きたくても行けない子供たちのもう一つの身体となります。

教育現場におけるOriHimeの優位性

教育現場で導入されることで、生徒や教員は新たな学習方法や教え方を探求できます。

  1. 存在感がある: OriHimeはモノとしての存在感を持つオンラインツールであるため、まるで生徒本人が教室にいるかのように感じられます。そのためオンラインツールにありがちなリアル空間との距離感を埋めることができ、クラスメイトとの会話もより活発にすることが出来ます。
  2. 好きな方向が見れる: OriHimeは遠隔で操作し、顔を動かし好きな方向を見ることが出来ます。そのためオンラインツールにありがちな映像を見せられている感覚から「自分で授業に参加している感覚」に生徒本人の意識も変わり意欲向上効果を期待することが出来ます。
  3. 姿を見られない: OriHimeはビデオ会議システムと違い、顔を見られずにジェスチャーで感情表現をしながら会話をすることが出来ます。そのため顔や姿を見られることに抵抗を感じる生徒であっても気軽に学校生活に参加をすることが出来ます。

教育現場におけるOriHimeの活用方法

OriHimeの導入は、学校教育に多くのメリットをもたらします。

  1. 授業参加: 身体的、精神的な理由で授業に参加出来ていない生徒とも「教室という空間」を共有し、自由な授業参加を提供することが出来ます。それにより学校は生徒の学習保証をすることが出来ます。
  2. 行事参加: OriHimeは持ち運びが出来るため、文化祭や遠足、修学旅行でも活躍します。クラスメイトとの思い出の共有や絆は生徒の今後の人生に大きな意味をもたらすことと思います。
  3. 職業体験: OriHimeは飲食店や小売店など様々な職場でビジネスツールとして使用されています。そのため職業体験での活用も可能で、生徒に「仕事」という大切な体験を提供することが出来ます。

教育現場におけるユーザーの声

OriHimeは教育現場で多くのユーザーに利用されています

「本人もクラスメイトと話す機会が増え、学校生活を楽しめるようになった。」

「授業中も自分で顔を動かして、周囲の様子を感じながら参加できるので本人の就学意識も向上した。」

「モノとして教室に存在するので、周りも本人に話しかけやすくなった。」

まとめ

OriHimeは学校に行けない子供達のもう一つの身体となって、教育の多様性と柔軟性を高めます。これにより教育がより公平で効果的なものとなり、より多くの生徒に良い学習環境を提供することが出来ます。OriHimeが生み出す新しい学習体験で、生徒や教員、そして教育機関全体の成長と発展を支え次世代の教育を形作ることが出来ると信じています。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

OriHimeに関するお問い合わせ

どこにいても、スマホやPCで簡単に遠隔操作
“そこに居る”という実感と体験を提供します。

障害や病気、介護など距離や身体的問題によって行きたいところに 行けない人のもう一つの身体、それが「OriHime」です。

「仲間と同じ瞬間を共有できる」
「自分に合った働き方ができる」
「誰かの役に立つことをあきらめない」

OriHimeは、距離も障害も昨日までの常識も乗り越えるための分身ロボットです。


お問い合わせはこちら

SNSでもご購読できます。