
こんにちは。Bunshin Naviです!
コミュニケーションまつわる情報をご紹介しているBunshin Naviで今回は「テレワークのメリット・デメリット」について解説します!

テレワークを始めよう!!
とは言うものの、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか…?
コロナウィルスの流行の影響もあり、テレワークは今やスタンダードになりつつあります。
ただいざ「テレワークを始めるぞ!」と思っても、そもそもテレワークってどうなのか?なにをすればいいのか?と不安の声を多く聞きます。
そんな方々向けにテレワークロボットを提供しているオリィ研究所から、「テレワークのメリット・デメリット」について解説します!

オリィ研究所のOriHimeは遠隔コミュニケーションロボットです!
テレワークツールとして多くの企業で活用されています!
Contents
企業側のテレワークのメリット
オフィスの維持費削減
テレワークの取り入れに伴い、多くの企業がオフィスの使用頻度を大幅に下げています。これは、電気、賃料、水道代などの日常的な経費の削減につながります。加えて、オフィス内の利用しきれていないスペースをサブリースしたり、コワーキングスペースとして提供することで、新しい収益の源泉をつくることも可能です。また、中長期的にはオフィスの面積自体を縮小し、リース契約や物件購入時の初期投資の削減が見込めるでしょう。これらの取り組み全体が、企業の財務状態をより健全にして、将来的な経営戦略の柔軟性を高める助けとなります。
従業員の募集範囲の拡大
従来、企業はその拠点の周辺や都市部に住む人材プールに限定されていました。しかし、テレワークの普及により、地域や国境を越えての採用が可能となりました。これは特に、特定の技術や知識を持った専門家の採用において大きなメリットをもたらします。遠隔地からの採用は、企業の多様性を増す効果も期待でき、新たな価値観や異文化との交流を通じて、イノベーションの可能性も広がります。
生産性の向上
従業員が自らの快適な環境、例えば自宅やお気に入りのカフェで仕事を進めることで、ストレスの軽減や集中力の向上が期待されます。外部の騒音や同僚との無駄な会話から解放されることで、タスクへのフォーカスが高まり、生産性が向上するケースが多いです。さらに、新しい環境は従業員の思考を刺激し、これが新しいアイディアや解決策の発見につながることもあるでしょう。クリエイティブな業務だけでなく、日常の業務プロセスの最適化や効率化にも寄与する可能性があります。
従業員側のテレワークのメリット
通勤時間・費用の削減
自宅での勤務をすることにより、通勤にかかる時間や交通費がゼロになります。この結果、日々の生活の中での自由な時間が増えることで、家族や友人との関わりを深めたり、自分の趣味や勉強に時間を充てることが可能になります。さらに、通勤時の混雑や移動のストレスから解放されることは、日常のストレスを大幅に軽減させ、生活の質の向上につながります。
ワークライフバランスの向上
リモートワークの柔軟性は、従業員が自らのライフスタイルに合わせて仕事のペースを調整することを可能にします。子育てや介護などの家庭の事情にも対応しやすく、仕事とプライベートの両方において満足度を高めることが期待されます。このような環境は、従業員のモチベーションを向上させ、長期的な雇用の安定や企業へのロイヤルティを高める要因となります。
健康面のメリット
通常の通勤では、交通の混雑や事故のリスク、さらには感染症のリスクが伴います。これらのリスクが削減されることで、従業員の日常の安全性が向上します。また、自宅や好みの場所での仕事は、心地よい環境の中で集中してタスクに取り組むことができるため、メンタルヘルスの保護や生産性の向上にも寄与します。加えて、自らのペースで休憩をとることができるので、身体的な疲れやストレスの蓄積を予防することが可能になります。
テレワークのデメリット
コミュニケーションの困難
フェイス・トゥ・フェイスでの直接のコミュニケーションが減ることで、細かいニュアンスや感情が伝わりにくくなる可能性があります。これにより、チーム内での誤解や情報の伝達漏れが生じるリスクが増加します。また、オフィスでのカジュアルな交流や雑談が減少することで、チームの結束感や仲間意識の低下が懸念されます。これらの課題に対応するためには、新しいコミュニケーションツールの導入や、定期的なオンラインミーティングの開催が求められるでしょう。
セキュリティ問題
リモートワークにおけるネットワークの安全性は大きな懸念点となっています。家庭のネットワークは、多くの場合、企業のセキュリティ基準を満たしていないため、サイバー攻撃や情報漏洩のリスクが増えます。そのため、VPNの使用やセキュリティソフトの導入、従業員へのセキュリティ教育など、企業は多岐にわたる対策を考える必要があります。
仕事とプライベートの境界の曖昧化
自宅での勤務は、仕事とプライベートの境界を曖昧にするリスクが高まります。このため、勤務時間外にも仕事のメールやタスクを気にしてしまう傾向があり、リフレッシュする時間が不足しがちです。継続的なストレスはメンタルヘルスに悪影響を及ぼす可能性があるため、明確な勤務時間の設定や、オフタイムの確保が不可欠です。
まとめ
テレワークは、企業、従業員、そして社会全体に多くのメリットをもたらしますが、デメリットも考慮しなければなりません。これらのメリットとデメリットをバランス良く取り入れることで、新しい働き方の模索やライフスタイルの向上を目指すことが可能です。現代の技術の進化とともに、より効率的で人間中心の働き方が求められています。