多様な視点と出会う教室 OriHimeによる交流型学習の実践

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

瀬戸SOLAN学園初等中等部

非公開

愛知県瀬戸市にある瀬戸SOLAN学園初等中等部(理事長:長尾幸彦)では、分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」を活用し、身体に障害のある方々との交流を目的とした遠隔授業に取り組んでいます。


【学校での活用方法】

北海道、九州、大阪に住む身体に障害のある男女4名のパイロットが、日替わりでチューターとして参加しています。はじめは、登校時に児童たちがあいさつを交わす、コミュニケーションのきっかけとして分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」を活用し始めました。

子どもたちがOriHimeに慣れてきたタイミングで、「道徳」や「生活」、「プロジェクト学習」などの授業にも適宜取り入れています。学校では、「授業に同級生や先生以外の“大人の視点”が加わることで、子どもたちにとって新たな学びの刺激になるのではないか」との仮説を立て、この取り組みを試行し始めたそうです。

道徳の授業では、教科書教材『道夫とぼく』を使い、「誰に対しても公平に接することの大切さ」について考えました。
この授業には、福岡から参加したパイロットの亮さんがOriHimeを通じて登場。仲間はずれをしたこと・されたことの経験や、教材に関する問いについて、児童たちと共に語り合いました。

また、プロジェクト学習では、北海道在住のパイロット・由紀さんが参加。子どもたちが進めている、学校周辺の生き物を調べてまとめる「デジタル Nature Map」の進捗を報告したり、困っていることの相談に乗ってもらったりしました。ある男子児童が、タブレットで撮影した写真をOriHimeに見せながら「この写真はヒメカメノコテントウだよ」と説明すると、由紀さんは「どうやって名前を調べたの?」「北海道ではあまり見かけないテントウムシだね」と返答。質問に答えるために子どもたちが図鑑を開いて調べるなど、対話を通じて自然に学びを深めていく様子が見られました。

 

【教員の声】

パイロットの皆さんは、子どもたちにとても温かく語りかけてくださるため、子どもたちも自然と会話が弾みます。別のグループへ移動する際には、「もう終わりなの?」「次はいつ来てくれるの?」といった声が上がるほどでした。
日頃、長い時間を共に過ごしている私たち教員だけでなく、OriHimeを通じて遠隔から授業に参加してくださる方々など、多くの人が授業に関わることで、子どもたちは知識や技能だけでなく、感情の豊かさも育まれていくことを改めて実感しています。また、共に時間を過ごす中で、障害への理解も自然と深まっていくことを期待しています。

 

SNSでもご購読できます。