info2

結局テレワークって効果的?テレワークのメリット・デメリットを紹介!

 

こんにちは。テレワーク向けロボットOriHimeを手掛けるオリィ研究所の運営するBunshin Naviです!
コミュニケーションまつわる様々な情報をご紹介しているBunshin Naviでは、今回は「テレワークのメリット・デメリット」について解説します!

名前

コロナの影響もあり、テレワークが今やスタンダードになったという企業も多いのではないでしょうか?

 
しかしその一方で、「結局、テレワークって効果的?」という疑問も多く聞きます。
実際に”完全テレワーク”から”毎日出社”に戻っている方がいらっしゃるとの話も・・・。

今日はそんなテレワークの効果に疑問を持つ皆様向けに、テレワークロボットを提供しているオリィ研究所が、企業・従業員 両方の視点から「テレワークのメリット・デメリット」について解説します!

 

企業視点で見たテレワークのメリット

テレワークは企業にとって多くのメリットをもたらします。以下の表は、省庁の情報を基にした企業の視点からの主なメリットです。それでは主なポイントについて解説していきます!

表.テレワークの導入目的(企業)

出展:総務省 平成30年版 情報通信白書 テレワークによる働きやすい職場の実現

生産性の向上

労働時間の効率化

日本の総務省による報告では、テレワークが労働時間の効率化に寄与していることが示されています。通勤時間の削減により、従業員はより多くの時間を実際の業務に充てることができます。これは、生産性の向上に直結し、業務の質や量の向上をもたらします。

ワークライフバランスの改善

テレワークによるワークライフバランスの改善は、従業員の満足度とモチベーションを高め、それが生産性の向上につながります。厚生労働省のデータでは、テレワークが従業員のストレス軽減に寄与し、それが生産性向上につながることが示されています。

フレキシブルな働き方

厚生労働省の情報によれば、テレワークは従業員にフレキシブルな働き方を提供し、それが生産性の向上に寄与します。個々の従業員が自分に最適な時間や環境で働くことができ、これが作業の効率化につながります。

オフィスの維持費削減

オフィススペースの縮小

テレワークの普及に伴い、企業はオフィススペースを縮小することが可能になります。実際に従業員がオフィスに出勤する必要性が減少するため、オフィスの広さを減らすことで賃貸費用を削減できます。日本の経済産業省のデータや報告には、テレワーク導入企業がオフィススペースの削減に成功し、それに伴い賃貸費用が減少した具体例が記載されている場合があります。

光熱費の削減

オフィスの使用頻度が減ることで、光熱費の削減も見込めます。オフィスの照明、暖房・冷房などのエネルギー使用量が減少するため、これらの費用が大幅に削減される可能性があります。厚生労働省の報告などで、テレワークによるエネルギー消費の減少に関するデータが提供されていることがあります。

その他の経費削減

テレワークによっては、オフィス用品や設備のメンテナンスコストも削減できます。オフィスにいる従業員の数が減少すると、オフィス用品の消耗率も下がり、長期的に見てコスト削減に繋がります。また、定期的な設備のメンテナンスやアップデートに要する費用も削減される可能性があります。

採用の募集範囲拡大

地方での就労機会の拡大

内閣府の調査によれば、テレワークは、都市部の企業に就労しながら地方で生活することを可能にします。これにより、企業は地理的な制約を超えて地方の人材を採用できるようになります。地方での生活を望む人々も、都市部の企業で働く機会を得ることができるため、採用の募集範囲が拡大します​​。

 

政府のテレワーク推進政策による労働市場の変化

政府のテレワーク推進政策は、労働市場における採用の地理的な制約を緩和します。特に、地方での採用が容易になることで、企業は全国的な規模での人材確保が可能になります。これにより、企業は地域にとらわれず、より幅広い人材プールから適切な候補者を見つけることができます​​。

表.労働生産性向上目的でテレワークを導入した企業による効果の認識

出展:総務省 平成30年版 情報通信白書 テレワークによる働きやすい職場の実現

従業員視点で見たテレワークのメリット

テレワークは、従業員にとって多くのメリットをもたらします。以下は、省庁の情報を基にした従業員の視点からの主なメリットです。それでは主なポイントについて解説していきます!
表.テレワークを利用する/したいと考える理由(複数回答)

出展:総務省 平成30年版 情報通信白書 テレワークによる働きやすい職場の実現

 

ワークライフバランスの向上

テレワークにより、従業員は仕事と私生活のバランスを取りやすくなります。通勤時間が削減されることにより、個人の趣味や家族との時間など、プライベートな活動により多くの時間を費やすことが可能になります。この結果、仕事への集中力も高まり、全体的な生活の質が向上します。厚生労働省の報告によれば、テレワークは従業員のワークライフバランスの充実に寄与しています。

  • 時間の柔軟性:テレワークでは通勤時間が削減され、従業員は自分の時間をより柔軟に管理できます。朝早くから遅くまで働く必要がないため、仕事と家庭や趣味の両立がしやすくなります。これにより、家族や趣味に時間を割り当て、ワークライフバランスを実現します。
  • ストレスの軽減:通勤ストレスやラッシュアワーの混雑から解放されるため、仕事に対するストレスが軽減します。心地よい環境で作業できるため、メンタルヘルスの向上にも寄与します。
  • 自己ケアの時間:テレワークは従業員にとって自己ケアの時間を確保する機会を提供します。運動や健康的な食事の時間を作ることができ、健康維持に寄与します。
  • 家族との時間:自宅で仕事をすることで、家族との時間が増えます。昼食や休憩時間に家族とコミュニケーションを取ることができ、家庭生活との調和が図れます。

健康面のメリット

テレワークは従業員の健康面にもメリットをもたらします。特に、通勤時のストレスの軽減や、自宅での快適な作業環境により、心身の健康を維持しやすくなります。通勤時の混雑や交通トラブルから解放されることで、従業員はストレスフルな状況を避けることができます。自宅での勤務により、健康的な食事をとる時間や運動する時間が増えることも期待されます。厚生労働省のデータには、テレワークが従業員の健康管理に寄与していることが示されています。

  • 自宅での快適な環境: 自宅での作業環境は、従業員の快適さを考慮したものです。快適な椅子やデスク、良好な照明条件などが、体の健康に貢献します。
  • 通勤ストレスの軽減: 通勤時のストレスや混雑から解放されることで、心身のストレスが軽減します。ストレスの軽減は免疫力を高め、健康をサポートします。
  • 運動の機会: 通勤時間が削減されることで、従業員は運動する時間を増やすことができます。ウォーキングやジョギングなど、運動習慣の確立に貢献します。
  • 健康的な食事: 自宅での勤務により、健康的な食事をとる時間が確保できます。外食の機会が減少し、栄養バランスの取れた食事が容易になります。

時間の有効活用

テレワークにより、従業員は時間をより有効に活用できます。通勤に費やされていた時間が作業時間や自己啓発の時間として利用できるため、仕事の効率が向上します。さらに、フレキシブルな働き方により、個人の生活リズムに合わせた業務が可能になります。時間の有効活用は、従業員の生産性向上につながります。通勤時間を削減することで、朝の仕事への集中度が高まり、業務の効率が向上します。

  • 通勤時間の削減: 通勤にかかる時間がゼロまたは短縮されるため、通勤時間を有効に活用できます。朝の準備や通勤の手間を省略し、時間を節約できます。
  • 自己啓発の時間: 通勤時間や移動時間が減少することで、自己啓発の時間を確保できます。書籍の読書、オンラインコースの受講、新しいスキルの習得などが可能です。
  • フレキシブルなスケジュール: テレワークはフレキシブルな働き方を可能にします。従業員は自分の生活リズムに合わせて作業スケジュールを調整し、生産性を向上させることができます。
  • 家事や買い物の効率化: 自宅で仕事をすることで、家事や買い物を効率的に行う時間が確保できます。これにより、家庭との調和が図れます。

 

テレワークのデメリット

コミュニケーションの困難

テレワークの導入には多くの利点がありますが、同時にデメリットも存在します。その中で最も顕著なデメリットの1つは、コミュニケーションの困難さです。オフィスでの直接の対面コミュニケーションが減少するため、情報共有やチーム協力が難しくなることがあります。特にプロジェクトの進行や意思決定において、対面コミュニケーションが重要な場面が多いです。

孤独感とストレス

テレワークは孤独感やストレスを引き起こす可能性があります。オフィスでの人間関係や社交的な交流が減少するため、従業員は孤立感を感じることがあります。また、仕事とプライベートの境界が曖昧になり、ストレスが蓄積することがあります。企業は、従業員の心理的な健康をサポートするためのプログラムやリソースを提供することが大切です。

 

効果的なテレワークを実現するために最適なソリューション

これら問題に対処するために、コミュニケーションロボットの活用という選択肢があります。


コミュニケーションロボットは、「オンラインミーティングを開くほどではないが、チャットツールだけでは伝えきれない」時に役立ちます。対面コミュニケーションのメリットでは当たり前だったちょっとした質問や雑談。出社していないメンバーがコミュニケーションロボットに常時ログインして、出社メンバーとちょっとした雑談や質問をすることで、出社時と同じようなコミュニケーション効果が期待できます。

例えば、OriHimeはオリィ研究所が提供するテレワークロボットですOriHimeを使えば、自宅に居ながらオフィスでのリアル会議参加やちょっとした会話をすることが可能で、実際にテレワーク用ロボットとして活用が進められています。

国立研究開発法人 国立環境研究所でのOriHime導入事例はこちらから!

 

まとめ

テレワークには多くのメリットがあります。企業にとっては生産性向上オフィス維持費の削減採用範囲の拡大などが挙げられます。従業員にとってはワークライフバランスの向上、健康面でのメリット、時間の有効活用、仕事への集中力向上が期待されます。

しかし、テレワークにはコミュニケーションの困難さ、セキュリティの問題、作業効率の低下、孤独感とストレスといったデメリットも存在します。これらの課題に対処するために、様々な工夫をする必要がありますが、その中の一つとして、コミュニケーションロボットの活用があります。

OriHimeは「オンラインミーティングを開くほどではないが、チャットツールだけでは伝えきれない」コミュニケーションの時など非常に効果的です。
こういったコミュニケーションロボットを活用することで、より自由な働き方の実現を目指してみてはどうでしょうか?

名前

テレワークツールとしてOriHimeも是非ご検討してみてください!

 

 

就労継続支援B型事業所「のぞみの家」

山形の医療法人社団「みつわ会」さんにお話をお伺いしました!

今回はみつわ会さんが運営するカフェ「のぞみカフェnanairo」でのOriHime活用事例についてご紹介します!

 

就労継続支援B型事業所でのOriHime導入

医療法人社団「みつわ会」の想い

〇どういった想いをもった方が多いか教えてください。 

事業統括本部長 佐藤佑樹様:他の施設ではやっていない取り組みを積極的に取り入れ、その取り組みに共感した人が社員になっていくことが多いです。結果として「どうやったら利用者が喜んでもらえるのか?やりがいを感じてもらえるのか?」を常に考えている熱量が高い社員の集団になってきていると思います。

〇障がい者施設として力を入れていることを教えてください。

介護部長 佐藤大輔様:高齢者、障がい児者、カフェに来るお客様など様々な利用者が集まる場所だからこそ、カテゴライズして分けて管理するのではなく、共生の場を作るための仕掛けが大切だと考えています。地域を巻き込むイベントでは施設の利用者や地域の方々が自然に交流機会がはかられるよう、社員同士アイデアを出し合いながら力を入れて取り組んでいます。

(左)介護部長 佐藤大輔様 (右)事業統括本部長 佐藤佑樹様

きっかけは「カフェDAWN」

〇導入前のきっかけについて教えてください。

事業統括本部長 佐藤佑樹様:当時から私たちは重度障がい者がどうしたらより社会に参加出来るのかを模索しておりました。その中でオリィ研究所が障がい者がOriHimeを通して働くカフェを作ろうとしていることを知りクラウドファンディングに参加しました。実際にカフェに行ってみると、そこでは様々な障がいを抱えたパイロットが活き活きと働いておりとても感銘を受けました。

 

〇導入の決め手について教えてください。

事業統括本部長 佐藤佑樹様:DAWNでのパイロットの姿を見て、OriHimeを使えば普段接客が難しい方々もカフェ店員として働くことが出来ると知り、私たちの店の「素敵なカフェに行ったら障がいのある方が格好よく働いていた」というコンセプトにもマッチするので導入を決めました。

 

就労継続支援B型でのOriHimeの活用、実例

カフェでOriHimeを活用

〇OriHimeの活用方法について教えてください。

介護部長 佐藤大輔様:料理を提供するカートにOriHimeに乗せて、身体障がいのある施設利用者がパイロットとして遠隔でお客様に料理の案内をしています。カートを運ぶのは知的障がいがある施設利用者で彼らは会話が得意でないことも多いですが、「料理を運べない」身体障がい者と「会話が苦手」な知的障がい者でお互いの苦手を補い合うことにより、ひとつの共生の形を作っています

 

〇OriHimeパイロット(操作者)について教えてください。

事業統括本部長 佐藤佑樹様:みつわ会グループの施設を利用する、網膜色素変性症の方、脳梗塞で麻痺がある方、ALSの方など様々な身体障がい者がOriHimeパイロットとして仕事をしています。

(施設利用者がOriHimeを操作する様子)

 

〇お客様の反応について教えてください。

介護部長 佐藤大輔様:多くのお客様が「障がい者がロボットで働く」ことに興味を持ってくださいます。そこから生まれる会話もありますし、特にお子様には人気で配膳が終わったあとも興味津々で話しかけにきてくれることもあります。

〇工夫していることがあれば教えてください。

事業統括本部長 佐藤佑樹様:配膳の際、パイロットが料理の説明をしやすいように事前に配膳料理をホワイトボードに書いて見せるようにしています。またカフェ以外での活用も出来るようにモバイルバッテリーなどを使って施設外のイベントにも積極的に持ち出してもらい常にOriHimeの使い方を模索し続けています。

 

就労継続支援B型での導入の成果

〇導入後の成果について教えてください。

介護部長 佐藤大輔様:障がいが原因でカフェで働くことがなかなか難しかった利用者が、OriHimeを通じてカフェで接客をする経験を積むことができました。そうすることで働く喜びや、他の利用者とのコミュニケーションを作ることができて、導入して良かったと感じています。

〇今後の活用について教えてください。

事業統括本部長 佐藤佑樹様:地域のお祭りやイベントに飲食店を出店したいと考えています。また高齢者施設の方でも活用が出来ないか模索しています。

 

のぞみカフェnanairo

住所: 山形県鶴岡市北茅原町5-53

 

 

まとめ

みつわ会さんご協力ありがとうございました!

取材中も「どうやったら利用者が喜んでもらえるのか?やりがいを感じてもらえるのか?」という熱い想いがひしひしと伝わってきました!

 

いかがでしたでしょうか。

身体障がいがあってもカフェで働くことが出来る「OriHime」

就労継続支援B型事業所の皆さま、是非ご検討ください!

 

障がい者就労と分身ロボットOriHime

障がい者テレワークの未来を切り開く 分身ロボット「OriHime」の可能性

OriHimeとは?

OriHimeは、距離も障害も昨日までの常識も乗り越えるための分身ロボットです。

OriHimeにはカメラ・マイク・スピーカーが搭載されており、インターネットを通して操作できます。学校や会社、あるいは離れた実家など「移動の制約がなければ行きたい場所」にOriHimeを置くことで、周囲を見回したり、聞こえてくる会話にリアクションをするなど、あたかも「その人がその場にいる」ようなコミュニケーションが可能です。
障がいや病気、心の状態によって働きたくても働けていない方々のもう一つの身体となります。
,

障がい者就労におけるOriHimeの優位性

障がい者就労で導入されることで、障がいのある方はより多くの選択肢を手に入れることが出来ます。。

  1. 存在感がある: OriHimeはモノとしての存在感を持つオンラインツールであるため、まるで本人が職場にいるかのように感じられます。そのためオンラインツールにありがちなリアル空間との距離感を埋めることができ、職場での会話もより活発に行うが出来ます。
  2. 会話が生まれやすい: 特に接客業において、OriHimeというロボットで働くことにより来店客から話しかけられやすく、普段会話のないシーンでも会話が生まれます。その会話が顧客の満足度を向上させ、リピーター化にも繋がっています。
  3. 姿を見られない: OriHimeはビデオ会議システムと違い、顔を見られずにジェスチャーで感情表現をしながら会話をすることが出来ます。そのため顔や姿を見られることに抵抗を感じる方であっても自然に接客などの就労に参加をすることが出来ます。

障がい者就労におけるOriHimeの活用方法

  1. 飲食業: 飲食店の受付や配膳の際にOriHimeは活躍しています。食事と会話は非常に親和性が高く、顧客満足度の向上が期待できます。
  2. 小売業: 小売店のレジ受付や商品案内の際にOriHimeは活躍しています。OriHimeは店内でも注目を集めるため販売を促進したい商品の案内などにとても有効です。
  3. オフィス業務: オフィス内での会議や日常会話の場面でOriHimeは活躍しています。原則出社の企業ではリモートで働く社員は壁を感じることが多く、立ち話をするような会話が可能なOriHimeはそのような社員の不満を取り除きます。

障がい者就労におけるユーザーの声

OriHimeは教育現場で多くのユーザーに利用されています

「レジ横にOriHimeを置くことで新たな会話が生まれた。」

「リピーターとしてOriHimeに会いに来てくれるお客様がいる。」

「わざわざビデオ会議をする程ではない会話も気軽に出来て便利。」

まとめ

OriHimeを使えば障がいのある方が物理的に出勤することが難しい場合でも、OriHimeを通じて接客や受付などを行うことができます。そのため自宅からでも職場の一員として働くことが可能となります。

この新しい就労スタイルは、障がいのある方々の社会参加を促進するとともに、新たな労働力を確保する機会としても注目されています。OriHimeを活用することで障がいのある方々の能力を最大限に活用し、より多くの方が働きやすい環境を整えることが出来ます。

 

高齢化社会と分身ロボットOriHime

高齢者の未来を切り開く 分身ロボット「OriHime」の可能性

OriHimeとは?

OriHimeは、距離も障害も昨日までの常識も乗り越えるための分身ロボットです。

OriHimeにはカメラ・マイク・スピーカーが搭載されており、インターネットを通して操作できます。会社やサークル、あるいは同窓会など「移動の制約がなければ行きたい場所」にOriHimeを置くことで、周囲を見回したり、聞こえてくる会話にリアクションをするなど、あたかも「その人がその場にいる」ようなコミュニケーションが可能です。
時を重ね、だんだんと身体が動きづらくなっても、OriHimeがもう一つの身体となります。


OriHimeについてもっと詳しく!

 

高齢化社会におけるOriHimeの優位性

  1. 存在感がある: OriHimeはモノとしての存在感を持つオンラインツールであるため、まるで本人がその場にいるかのように感じられます。そのためオンラインツールにありがちなリアル空間との距離感を埋めることができ、家族や友人との会話も普段通りにすることが出来ます。
  2. 操作が簡単: OriHimeは直感的な操作感で、スマホやPCに不慣れであっても気軽に使うことが出来ます。そのため他のオンラインツールに比べて家族やヘルパーに操作を訊ねる回数も大幅に少なく活用が可能です。
  3. 姿を見られない: OriHimeは対面と違い、顔を見られずに会話をすることが出来ます。そのため顔や姿を見られることに抵抗を感じる方であっても、入浴や着替えに時間のかかる方であっても、気軽に外出体験が出来て日常の充実感を得ることが出来ます。

高齢化社会におけるOriHimeの活用

  1. 家族とのつながり: OriHimeの持つコミュニケーション機能により、自身が施設や遠隔地で暮らしていても家族とのやりとりが円滑になり、高齢者の孤独感は大いに軽減されます。
  2. 社会とのつながり: OriHimeを利用することで、移動が困難な高齢者でも家の外での交流に参加できます。これにより、彼らの心の健康が維持され、より幸せな日々を送ることができます。
  3. 仕事でのつながり:OriHimeは飲食店や小売店など様々な職場でビジネスツールとして使用されています。そのため外出が困難でも働くことが可能なため、仕事という自身の役割も諦める必要はありません。

高齢化社会におけるユーザーの声

OriHimeは高齢者本人やその家族、多くのユーザーに利用されています

「ビデオ通話よりも操作が簡単だから高齢の母でも使えます。」

「最近参加出来ていなかった地元のお祭りに久しぶりに参加することが出来て嬉しかった。」

「見た目が人形のようで可愛らしいので沢山話しかけてもらえた。」

まとめ

OriHimeは、高齢者の生活を豊かにし、孤独感を軽減し、社会とのつながりを深めるための革新的な分身ロボットです。このようなテクノロジーの進歩により、高齢者がもつ経験や知識が新しい世代と共有され、社会全体が向上します。OriHimeのようなロボットが普及することで、高齢者も含めた全ての人々の生活がより豊かで満足のいくものになることでしょう。

OriHimeについてもっと詳しく!

教育と分身ロボットOriHime

教育の未来を切り開く 分身ロボット「OriHime」の可能性

OriHimeとは?

OriHimeは、距離も障害も昨日までの常識も乗り越えるための分身ロボットです。

OriHimeにはカメラ・マイク・スピーカーが搭載されており、インターネットを通して操作できます。学校や会社、あるいは離れた実家など「移動の制約がなければ行きたい場所」にOriHimeを置くことで、周囲を見回したり、聞こえてくる会話にリアクションをするなど、あたかも「その人がその場にいる」ようなコミュニケーションが可能です。
障がいや病気、心の状態によって学校に行きたくても行けない子供たちのもう一つの身体となります。

教育現場におけるOriHimeの優位性

教育現場で導入されることで、生徒や教員は新たな学習方法や教え方を探求できます。

  1. 存在感がある: OriHimeはモノとしての存在感を持つオンラインツールであるため、まるで生徒本人が教室にいるかのように感じられます。そのためオンラインツールにありがちなリアル空間との距離感を埋めることができ、クラスメイトとの会話もより活発にすることが出来ます。
  2. 好きな方向が見れる: OriHimeは遠隔で操作し、顔を動かし好きな方向を見ることが出来ます。そのためオンラインツールにありがちな映像を見せられている感覚から「自分で授業に参加している感覚」に生徒本人の意識も変わり意欲向上効果を期待することが出来ます。
  3. 姿を見られない: OriHimeはビデオ会議システムと違い、顔を見られずにジェスチャーで感情表現をしながら会話をすることが出来ます。そのため顔や姿を見られることに抵抗を感じる生徒であっても気軽に学校生活に参加をすることが出来ます。

教育現場におけるOriHimeの活用方法

OriHimeの導入は、学校教育に多くのメリットをもたらします。

  1. 授業参加: 身体的、精神的な理由で授業に参加出来ていない生徒とも「教室という空間」を共有し、自由な授業参加を提供することが出来ます。それにより学校は生徒の学習保証をすることが出来ます。
  2. 行事参加: OriHimeは持ち運びが出来るため、文化祭や遠足、修学旅行でも活躍します。クラスメイトとの思い出の共有や絆は生徒の今後の人生に大きな意味をもたらすことと思います。
  3. 職業体験: OriHimeは飲食店や小売店など様々な職場でビジネスツールとして使用されています。そのため職業体験での活用も可能で、生徒に「仕事」という大切な体験を提供することが出来ます。

教育現場におけるユーザーの声

OriHimeは教育現場で多くのユーザーに利用されています

「本人もクラスメイトと話す機会が増え、学校生活を楽しめるようになった。」

「授業中も自分で顔を動かして、周囲の様子を感じながら参加できるので本人の就学意識も向上した。」

「モノとして教室に存在するので、周りも本人に話しかけやすくなった。」

まとめ

OriHimeは学校に行けない子供達のもう一つの身体となって、教育の多様性と柔軟性を高めます。これにより教育がより公平で効果的なものとなり、より多くの生徒に良い学習環境を提供することが出来ます。OriHimeが生み出す新しい学習体験で、生徒や教員、そして教育機関全体の成長と発展を支え次世代の教育を形作ることが出来ると信じています。