info2

実質87%OFF!東京都の「高齢者施設における分身ロボット等活用支援事業」

東京都の高齢者施設さま限定!
実質87%OFFでOriHimeを使うことが出来ます!
「高齢者施設における分身ロボット等活用支援事業」補助金で 忙しい介護業務の負担軽減を

OriHimeを使えばリモートで介護業務が出来ます。
・利用者とのコミュニケーション
・夜間見守り
・利用者レクリエーション
→お問合せはコチラ!

 

名前
オリィ研究所のOriHimeは代表的な「分身ロボット」
この記事では、分身ロボット活用補助金について解説します!


出典:YouTube, 日テレNEWS「【分身ロボットカフェ】従業員はロボットだけ!?新しい雇用の形とは…」

【知る】高齢者施設における分身ロボット等活用支援事業

事業内容

施設の外から遠隔操作で入居者とのコミュニケーション等を行うことが出来る分身ロボット等を活用して、介護業務の負担軽減を図る介護施設に対し、当該ロボットの導入に要する経費を補助する。

対象施設

東京都内に所在する下記対象施設

    1. 特別養護老人ホーム (※1)
    2. 介護老人保健施設
    3. 介護医療院
    4. 軽費老人ホーム (※2)
    5. 養護老人ホーム (※2)
    6. 有料老人ホーム (※2)
    7. サービス付き高齢者向け住宅 (※2)

※1、定員30人以上の施設に限る
※2、特定施設入居者生活保護の指定を受けている施設に限る

補助基準額等

①機器の導入に要する費用:1施設当たり240万円
②高齢者等の活用体制構築に要する費用:1施設当たり30万円

出典:東京都福祉局, 高齢者施設における分身ロボット等活用支援事業.

OriHimeご購入の自己負担額
通常価格    :¥562,100円
補助金利用の場合:  ¥70,262円
※OriHime本体代+月額利用料(デラックスプラン)8ヶ月分で算出→詳しい料金体系はコチラ

 

名前
なんと↓は満額補助金対象
・OriHimeで働く方の人件費
・通信環境整備費
・オリィ研究所のOriHime活用研修
→お問合せはコチラ!

スケジュール

事業実施期間:令和6年4月1日から令和7年3月31日まで

名前
詳しくは東京都福祉局のページをご覧ください!

【申請するには?】高齢者施設における分身ロボット等活用支援事業

2024年7月末8月末までに、「令和6年度高齢者施設における分身ロボット等活用支援事業補助金交付要綱」に沿って必要書類を提出する必要があります!

出典:東京都福祉局, 高齢者施設における分身ロボット等活用支援事業.

【OriHimeのご紹介】高齢者施設における分身ロボット等活用支援事業

OriHimeとは?

OriHimeはインターネット経由で操作可能な『分身ロボット』です。

この小さなロボットOriHimeを施設に置いておけば、スマホやPCでの操作で簡単に入居者と会話することが出来ます。

また、顔の向きや両手を自由に動かすことが出来るためジェスチャーも交えた「笑顔が生まれる」コミュニケーションが可能です。

導入事例

【ケース1】OriHime導入で飲食店の負荷軽減を実現

  • 生産性向上:OriHimeに現場スタッフ1人分の仕事を任せられる。
  • 顧客満足度向上:OriHimeのキャッチーな見た目と柔軟な対話で待ち時間のストレス軽減が出来る。

【ケース2】忙しい教育現場でも活躍するOriHime

  • OriHimeの良い所
    • 病気療養中の姿を見せることなく友達や先生とコミュニケーションが出来る
    • ジェスチャーで意思を伝えられる
    • 存在感があるので児童生徒同士の会話によく馴染む
    • 自ら操作して見たい方向を見ることが出来る
    • 画面拡大機能を使えば板書等を見ることが出来る

まとめ

昨年度から始まった「高齢者施設における分身ロボット等活用支援事業」

OriHime導入の高齢者施設の介護業務負担への効果がしっかりと見られ、今年度から本格実施となりました!

すでに様々な福祉施設や教育機関、企業で「働くロボット」として導入されている分身ロボットOriHime。

是非、導入ご検討ください!

お問合せはコチラ!

OriHime接客で生産性向上を。_アドベンチャーワールド様

今回は和歌山県にある「こころにスマイル 未来創造パーク」のアドベンチャーワールド様にお話を伺いました。

「OriHimeで働く」

多様性を体現しているアドベンチャーワールド様にOriHimeの魅力を存分に語っていただきました!

OriHimeでテーマパークの接客業務を

アドベンチャーワールドについて

アドベンチャーワールドは温暖な紀伊半島の和歌山県白浜町にある陸、海、空の約120種 約1,600頭の動物が暮らす「こころにスマイル 未来創造パーク」をテーマに掲げたテーマパークです。人間(ひと)、動物、自然を通して、 パークを訪れる一人ひとりが、前向きになるきっかけを創り、人生の未来へプラスの影響をもたらす存在でありたいと考えています。そして、笑顔あふれる明るい豊かな社会の実現に寄与し、いつまでも必要とされるパークを目指しています。また、ジャイアントパンダをはじめ、希少動物の繁殖に成功し、保護研究活動に努めています。

(左:パーク入口  右:レストラン入口)

導入理由「OriHimeでの接客クオリティ」

私達がOriHimeを導入した1つ目の理由は、OriHimeで働く分身ロボットカフェ DAWN ver.βのパイロットの働きぶりに感動したからです。今は日常的にパーク内レストランでの案内業務でOriHimeを導入していますが、はじめは、営業終了後にパークを貸し切り、障がいのあるお子さまとそのご家族を無料でご招待する「ドリームデイ・アット・ザ・ズー」というイベントでOriHimeに呼び込みや料理紹介の仕事をしてもらったことがきっかけでした。

その際、DAWNパイロットの「案内などのオペレーションスキル」はもちろん、「ゲストへのホスピタリティ」の高い接客を見て、これからも共に働きたいと感じ本格導入を決めました。

私達がOriHimeを導入した2つ目の理由は、オリィ研究所の想いに共感したからです。私達は「パークを訪れる一人ひとりが、前向きになるきっかけを創り、人生の未来へプラスの影響をもたらす存在でありたい」と考えており、そのビジョンにOriHimeはぴったりでした。そして私達の取り組む社会課題の解決に「OriHimeでの新しい働き方」から新しい価値、可能性を発信したいと考えました。

名前
DAWNパイロットさんの接客には本当に驚きました。本当にそこに本人がいるかのように色々な案内をしてくれるのでいつも助かっています。

OriHimeの活用法と導入メリット

ご活用方法「レストランの案内業務」

OriHimeにアドベンチャーワールドの園内にあるレストランのJamboにて接客案内業務を任せています。店舗入り口にOriHimeを設置し、DAWNパイロットが遠隔地から操作する形で運用していて、業務内容として、空席状況の案内や整理券の発券、整理券をお持ちのゲストの対応などをしてもらっています。またこのようなオペレーション業務だけでなく、おすすめメニューのご紹介やレストランのコンセプトご説明などゲストの満足度を高める動きなど、AIには出来ない柔軟な対応をしてもらっています。

OriHimeで生産性と顧客満足度の向上を

OriHimeを使い遠隔地にいる方が案内業務を担当してくれるお陰で、現場スタッフが他の業務にまわることが出来るようになり生産性が向上しました。OriHimeは人が操作しているので、対応に柔軟性があるため1ポジションを完全に任せることが出来きて大変助かっています。

OriHimeとの会話が生まれることでゲストの満足度向上にも繋がっていると感じています。OriHimeは見た目が可愛らしいので、ゲストがOriHime自体に興味を持って話しかけてくれます。入店までの待ち時間がゲストにとって楽しい時間となることは大きなメリットだと感じています。

OriHime導入のメリット
生産性向上:OriHimeに現場スタッフ1人分の仕事を任せられる。
顧客満足度向上:OriHimeのキャッチーな見た目と柔軟な対話で待ち時間のストレス軽減が出来る。

 

名前
完全に1ポジションを任せられるので本当に助かっています!OriHimeに任せられる分、現場スタッフが他の業務にあたることが出来て負担軽減に繋がっています。

OriHimeの良い所

OriHimeを使えば障がいや病気など関係なく、現場スタッフと一緒に現場業務が出来ます。これが一番の強味だと感じています。今まで働きたくても働けなかった方々の働く選択肢が増やせること、それをアドベンチャーワールドから発信できることに大きな魅力を感じています。

またOriHimeは人が操作をしているので、パイロットごとの個性が感じられるのも良い点だと思います。そのため会話に「楽しい」が生まれ、ゲストへのアンケートの中でも「OriHimeの案内が良くて入店したよ」、「OriHimeとの話が楽しくて…」など沢山のお声を頂いています。

そのクオリティのお陰で、入り口業務をパイロットに完全に任せられます。現場スタッフの負担も軽減され、顧客満足度を上げながら生産性も上げることが出来ているので、いつも本当に助かっています。

OriHimeの良い所
人が操作:操作者ごとの個性が光る、楽しいコミュニケーションが生まれる。
業務完遂:AI等と異なり、柔軟な対応が可能であるため1ポジションの完結をすることが出来る。

 

名前

アドベンチャーワールド様の公式サイトでもOriHimeを紹介頂いておりますのでご覧ください!
そして是非、アドベンチャーワールドに遊びに行って、OriHimeとお話してくれたら嬉しいです!!!

むさしの病院での実験的OriHime導入!

むさしの病院様でのOriHimeご活用

2024年5月13日からむさしの病院様にOriHimeをご活用頂いております!

東京都小平市にある医療法人社団晃悠会 むさしの病院様は『医療に理想の「スピード」「コンビニエンス」「コミュニケーション」を。』を掲げ、地域に望まれる医療を実現するべく様々な先進的な取り組みをされている総合病院です。

このたび共に「あらゆる人が働ける社会」を作るべく、実験的にOriHimeを導入することが決まりました。

名前

総合病院でのOriHime活用はなんと「初」です!!

 
「OriHimeは病院でどのように働けるか」

まだ始まったばかりの取組ですが、早速お話を伺いました!

OriHimeについて

OriHimeはテレプレゼンスロボットです。人型のロボットであり、遠隔地にいる人とのコミュニケーションを可能にします。音声や映像をリアルタイムに伝送し、まるでその場にいるかのような体験を提供します。
この場に参加できない、遠く離れた仲間に簡単に”来てもらう”事ができる。それが「OriHime」です。

OriHimeの活用方法

OriHimeで病院業務にあたるのは分身ロボットカフェ DAWN ver.βなど全国各地でOriHimeを使って働くパイロットたち。
まずはこちらの3つの業務にチャレンジします!

名前

わたしたちは、OriHimeを操作する人のことを「パイロット」と呼んでいます!

 
パイロットが実際に働く分身ロボットカフェ。日本橋にありますので是非お越しください!

総合受付業務

病院に入ると、大きなロボット「OriHime‐D」がお出迎え。

病院入口すぐの所に「大きなOriHime」OriHime‐Dを設置し、受付の場所が分からない方など、お困りの方々にお声かけをします。

来院者が 初診なのか再診なのか 、それによって受付方法が異なるので迷われる方もしばしば。通常であれば現場職員が対応するところですが、むさしの病院ではOriHime‐Dを使って専属スタッフが遠隔で対応します。

院内案内業務

病院では不安にさせない。分身ロボットがご案内します。

会計機横にOriHimeを、待合スペースに「動けるOriHime」OriHime‐Tを配備し、会計方法がわからない方などお困りの方のご案内を行います。

会計方法は病院によって様々。体調が優れない中、自分で考えて会計まで行うのはなかなか大変という場合も。そんなお困りの方々に、パイロットが自宅からお声かけします。

名前

看護師経験のあるパイロットさんが患者様の病状に関する質問に答えてくれているのでとても助かります!

 

病棟業務

気配り目配りはOriHimeの得意分野です。

入院患者様のフロアにOriHimeを設置し、患者様の見守りやお声かけを行います。

OriHimeは首が動かせますので、遠隔で「好きな方向を自由に見る」ことが出来ます。なにかあった時も、なにもなくても話したい そんな時も、近くにOriHimeが居ることで本人も家族も安心して過ごすことが出来ます。

名前

今後は患者さまの食事中の見守りや話し相手としても働いてくれる予定なので楽しみです。

またOriHimeを通して患者さまとご家族を繋ぐ取組もしていきたいと考えています!

むさしの病院様のお声

名前

外来看護師です!OriHimeは見回りが出来るので、診察室前の廊下で迷っている患者さまがいないかどうか 見てもらえたら本当に助かるなあと考えています!

 

名前

いつも職員にも気持ちよく挨拶してくれて嬉しいです。気持ちが前向きになります!OriHimeだから出来る話もあるように思うのでこれからの活躍も楽しみです!

 

名前

想像していた以上に、OriHimeの声はしっかり聞こえました!これからどのような業務を一緒に出来るのかわくわくします。少しずつ業務の幅を広げ試してみたいと思います!

参加パイロットの声

名前

今まで「病院」は体調が悪いときに訪れる場所だと思い込んでいました。しかし、今は病院の職員として働けることがどれほどありがたいかを実感しています。

 

名前

体を動かして働いていたころは看護師として病院や会社で働いていました。
体調が悪化して動けなくなってから12年経ち、OriHimeを使用してまた病院で勤務できるようになったことが夢のようです。

 

名前

“地元で働く“ということは、簡単でむしろ恵まれているように見えて、私たち外出困難者にとってはその僅かな距離でも難しいことでした。ですがOriHimeであれば、そのみんなの当たり前にできることを私達も当たり前にすることが出来るので、それがとっても嬉しいです!

鳥取県教育委員会 OriHimeで学習保証を

今回は鳥取県教育委員会様にお話を伺いました!

鳥取県様には令和元年度から病気療養中の児童生徒の学習保障や円滑な復学のためにOriHimeをご利用頂いています!

「何故、OriHimeは児童生徒の学習保障に有効なのか。」

様々な事例も交えてお話頂きました!

OriHimeと学習保障

具体的なOriHime活用例

(鳥取県教育委員会 勝田様)

鳥取県では希望する公立学校にOriHimeを貸し出す「病気療養児の遠隔教育支援事業」を展開しています。

OriHimeの「離れた場所からでもコミュニケーションがとれる」という特徴を使って、

  • OriHime活用方法
    • 入院中の児童生徒が病室から授業等に参加
    • 病気療養中の児童生徒が自宅や病室から授業等に参加
    • 感染リスクが高く外出困難な児童生徒が自宅から校外学習に参加

など幅広いケースでOriHimeを利用しています。

名前

休み時間にOriHimeと他の児童生徒がいつものように仲良く話している様子を見ると、学習保障だけでない児童生徒自身のコミュニティ参加にも非常に役立っていると感じますね。

病気療養児×OriHimeの詳しい活用例

OriHimeを活用して授業参加している鳥取県の高等学校さまからもお話を伺いました!

鳥取県教育委員会から貸出という形でOriHimeを利用しています!

名前

教室にOriHimeを設置して、病気療養中の児童生徒がOriHimeを操作しながら、授業参加をしています。

OriHimeは病気療養中の姿を見せることなくコミュニケーションがとれるので、児童生徒の精神的な負担感も軽減することが出来ます。

名前

聴講型の授業の他にもグループワーク型の授業でもOriHimeを使っています。

グループワークの授業も効果的で、OriHimeの音声だけでなくアクションでも意思表示が出来る機能はとても有効です。また三次元の存在感もあるので対面で行われる児童生徒同士の会話にもよく馴染み、助かっています。

 

  • OriHimeの良い所
    • 病気療養中の姿を見せることなく友達や先生とコミュニケーションが出来る
    • ジェスチャーで意思を伝えられる
    • 存在感があるので児童生徒同士の会話によく馴染む
    • 自ら操作して見たい方向を見ることが出来る
    • 画面拡大機能を使えば板書等を見ることが出来る

 

名前

OriHimeは操作も簡単なので、児童生徒もすぐに使えるようになりました

このような授業参加がもっと広まってほしいなと思います。


高知県立大方高等学校 OriHimeで修学旅行に参加!

教育委員会 勝田様に聞く、OriHimeの魅力

学校に行きたくても行けない児童生徒への支援

病気や体調管理のため病気療養児には「学習参加の困難さ」や「体験機会の不足」があり、心身の発達、社会参加等に制約があります。
しかしOriHimeを使えば、病気療養中のため学校に行きたくても行けない児童生徒の支援が出来ると考えています。

病気療養中の姿を見せることなくつながれる

鳥取県では病気療養中の児童生徒にOriHimeを活用しています。自宅や病室からOriHimeを使っている児童生徒の中には自分の姿や自宅、病室の様子を見られることに抵抗感を感じる児童生徒も沢山います。

OriHimeはロボットとしてコミュニティに参加することで自分の姿等を見られず自然に空間を共にすることが出来るので、そんな児童生徒の大きな助けになっていると強く感じています。

児童生徒自身の参加意識が高まる

オンラインで授業に参加出来るツールは他にもありますが、なんといってもOriHimeの特徴は「見たい方向を見られる」「アクションにより存在感が増す」ことだと思っています。授業中は先生の方を見て、休み時間は話しているクラスメイトと目を合わせて話す、ということが出来るのでクラスを遠くから見ているのではなく児童生徒自身がクラスの中で学校生活に参加しているという意識を持つことが出来ているように思います。

今後の展望

授業参加の他にも、行事参加や校外学習、修学旅行など幅広く使っています。最近はOriHimeを導入している教育委員会も増えてきていると聞いています。「OriHime」の多様で効果的な活用方法を研究し、社会につながる子どもたちの育成につなげていきたいと思います。

保護中: OriHimeで会議に出席!?

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

高知県立大方高等学校 OriHimeで修学旅行に参加!

高知県立 大方高等学校様の修学旅行で、オリィ研究所の分身ロボットカフェにお越し頂きました!

修学旅行に参加出来なかった生徒さまにもOriHimeを通じて参加してもらいましたので、その様子と合わせてご覧ください!

名前

分身ロボットカフェ DAWN ver.β』とは、株式会社オリィ研究所が運営する、外出困難者である従業員が分身ロボット『OriHime』&『OriHime-D』を遠隔操作しサービスを提供している常設実験カフェです!

 

修学旅行向け「教育プログラム」

オリィ研究所では修学旅行向けの学習プログラムをご用意しております。東京駅からすぐの場所にある分身ロボットカフェでは外出困難な方がテクノロジーを使って働いており、生徒さまにそんな様子をご覧頂きながら障害当事者の講演や生徒同士のディスカッションに参加頂いています。

名前

教科書にも掲載されているOriHimeに触れて頂きながら、SDGsについて楽しく学習出来るオリィ研究所の教育プログラム。

お問合せ先はこちら!!

 

↑ 講演では、実際にOriHimeで働いているコーキさんが、事故で中途障害を負った高校3年生の時から現在に至るまでの経験を、『過去は変えられないが、その意味は変えることができる』というテーマでお話しました!

名前

みんな真剣にメモをとりながら聞いていました。その後のミニディスカッションで感じたことを共有し学びを深めました。

OriHimeに触れた皆様の感想

OriHimeで参加した生徒、岩村さんの感想

修学旅行に参加できなかった岩村さん。OriHimeを使って遠隔で修学旅行に参加しました!

名前

修学旅行には行けなかったけどOriHimeを使うことで、本当に皆と一緒にいるような感じがした。

 
OriHimeはスマホやPCでの簡単操作で、言葉を発したり、ジェスチャーで気持ちを伝えたり、ロボットの首を動かして好きな方向を見たりすることが出来ます。そのため操作する本人はまるで自分がその空間にいるかのような感覚でコミュニケーションをとることが出来ます。


↑ OriHimeを操作してクラスメイトと交流する岩村さん

OriHimeと話した生徒の感想

名前

本当に岩村さんを目の前にして会話をしているように感じた。

名前

岩村さんが修学旅行に来れて良かった。一緒に思い出を作ることが出来た。

 
いま世の中にはたくさんのアバターがありますが、その多くは二次元です。二次元のアバターも気軽さなどのメリットがあり素晴らしいものですが、OriHimeには三次元のロボットとしての存在感がありリアルコミュニケーション空間に馴染みやすいというメリットがあります。

多くの学校が、OriHimeを使って
・不登校の生徒が、保健室から授業に参加
・病気で入院している生徒が、文化祭や卒業式に参加
・障害や病気のある生徒が、遠足や職場体験に参加
などの取り組みをしています!!

先生方の感想

名前

初めての取り組みだったがとてもスムーズに実施することが出来た。修学旅行に参加できなかった岩村さんが他の生徒と同じ空間を共有出来て、取り残され感を軽減することに繋がったと思う。

名前

OriHimeを使えば距離や制限がほとんどなくなるような共同体づくりが出来ると感じる。またOriHimeと接した生徒からは「OriHimeを使えばどんな仕事が出来るか」を考えたいという声もあがり、OriHimeを直接操作するわけではない生徒にとっても非常に良い学びの機会となると感じている。

 
OriHimeはカンタン設定で気軽に使うことが出来ますので、忙しい先生も負担少なく生徒の学習保証をすることが可能です。また、OriHimeが空間にあることで生徒がテクノロジーを学ぶ機会にもなるため、全国多くの教育委員会や学校で導入されています

OriHimeの使い方

名前

多くの学校で導入されているOriHime。
学習保証やデジタル化推進、生徒のSDGs学習、さまざまなメリットがあります!
お問合せはコチラ

就労継続支援B型事業所 IMT

今回は就労継続支援B型事業所のIMT様にお話をお伺いしました!

IMT様はITと農業を掛け合わせた先進的な就労支援サービスを行っていて、OriHimeを使い重度身体障がいのある方が野菜の販売をしています!

そんなIMT様にOriHimeの魅力を語って頂きました!

就労継続支援B型事業所 でのOriHime導入

IMTについて教えてください。

IMTは2023年の4月に開所した就労継続支援B型事業所です。私たちは、新しい就労B型の形を作るべく「IT×農業」をコンセプトとして、障がいのある方に「野菜の生産から販売を通じた就労経験」と、「日常生活を送るために必要な自立訓練」を行う生活支援サービスを提供しています。またパソコン、プログラミング学習を取り入れることで農業分野に限らず、IT・プログラムのスキルを身に付けていただく、就労支援サービスも行っています。

OriHime導入のきっかけ

私達は新しい就労B型の形を作るべく、ロボットを活用した先進的な支援をしたいと考えOriHime導入を決めました。OriHimeは姿を見られず遠隔でリアル空間にアクセス出来るため、コミュニケーションにハードルを感じている方が就労をする後押しになると感じました。

OriHimeの活用と成果

OriHimeの活用方法

OriHime就労など IT を柱に掲げて利用者の募集を行ったところ多数の入所希望がありました。そして開所後は事業所入口にOriHimeを設置し、重度身体障がいのある方に野菜の販売をしてもらっています。

また姫路市との共同事業でもOriHimeを活用して、障がいのある方に県外からの視察団対応を行ってもらうなどいつも活躍しています。

(参考) 姫路市 スマート市民農園事業

OriHime導入の成果

OriHimeを導入することで他の事業所との差別化に繋がり、利用者の応募に繋がったのは非常に有難かったです。

また日々の就労でもOriHimeは役立っていて、重度身体障がいがあり出来る作業が限られている利用者の方もOriHimeを使うことで、野菜販売という接客の仕事を出来るようになりました。そのため事業所として提供できる就労の幅も広がりました。

そしてOriHimeでのロボット就労は注目を集めやすいため、野菜の販売をきっかけに事業所の認知してくれる方が増え、最終的に更なる利用者の増加にも繋がりました。

OriHimeの魅力と今後の展望

OriHimeの魅力

OriHime操作が簡単なので障がいがある方でも使いやすいことは大きいですね。また、他のアバターと違ってロボットなのでリアル空間に馴染みやすく、利用者がその場にいるように感じられます。そのお陰で離れた場所からでも遠隔でコミュニケーションが取れるので、障がい福祉の事業所としてとても助かっています。

今後の展望

今後はOriHimeを活用して、事業所に来れない利用者の在宅就労実現を目指しています。そのためには超えなくてはいけないハードルはあるものの、他県では既にOriHimeで県を跨いだ在宅就労をしているとの話も聞くのでチャレンジしたいと考えています。

 

 

はっぴーすまいる ~オムライス×通信事業~

今回は群馬県前橋市にある「黄金オムライス×スマホの窓口」のはっぴーすまいる様にお話を伺いました!

はっぴーすまいるでは重度障がいのある萩原やよいさんがOriHimeを使って接客の仕事をしています!

持続可能なOriHime×飲食店の形を体現されるはっぴーすまいる様にOriHimeの魅力を語っていただきました!

はっぴーすまいる レストランでのOriHime導入

はっぴーすまいるについて

はっぴーすまいるは、郡馬県産のこだわり卵を使った「黄金オムライス」と携帯キャリアショップの元スタッフである私の「スマホの窓口」を掛け合わせた飲食店です。実はこの店、一時休業していたことがありました。その時、重度障がいがありながらも、OriHimeを使って群馬県庁の雑貨屋さんで働く「萩原やよい」さんと出会いました。料理人になる夢を追いかけるやよいさんを見て、自分の夢に正直になっていいんだ、と一念発起し店をを再開しました。

OriHime導入のきっかけ

はっぴーすまいるを再開するきっかけをくれたやよいさんの「料理人になる夢」を応援したいと思い、うちの店で接客の仕事をしてもらうことになりました。やよいさんは既にOriHimeでの仕事経験があったので、就労環境を作ろうとOriHimeの導入を決めました。

OriHimeの活用方法

OriHimeを使ってやよいさんに接客の仕事をお願いしています。具体的には入口付近にOriHimeを置いて、お越しいただいたお客様をお出迎えしてもらっています。

お客様の反応も良く、やよいさんのおかげでお客様の笑顔が生まれていると感じています。はっぴーすまいるでは飲食事業だけでなくスマホ窓口事業も同じ店舗内で行っていて、こちらのお客様からも非常に好評です。

スマホ窓口のお客様には「私の夢を叶えるプロジェクト」として月々110円の支援金を頂いていて、それを毎月のOriHime利用料に充てています。

OriHime操作者(やよいさん)のお母様より

やよいが働いて賃金をもらっているということが本当に嬉しいです。今までは人との関わりが学校や病院以外では少なかったですが、今は接客という仕事を通して色々な人と接することが出来ています。

やよい本人もはっぴーすまいるで働き始めて、自分の役割を得て自信のある表情に変わりました。「料理人になる」という夢に向けて、自ら学び、工夫するようにもなり、お客様に喜んでもらえるよう努力する姿にいつも刺激を受けています。

OriHimeを通して働くやよいの姿を見て「自分も出来るかも」「やってみたい」と思える方が少しでも増えたらいいなと思っています。

OriHime導入の成果

OriHimeを導入することで、やよいさんの「料理人になりたい」という夢を応援することが出来るようになりました。またその影響でオムライス・スマホ窓口のお客様から支援の輪が広がり、今では各々の将来を語り合う「夢を語る交流会」を開催できるまでになりました。

飲食店、スマホ窓口、そしてやよいさんの夢。この3つがうまく絡み合っているように感じます。

OriHimeの良い所

OriHimeの「存在感」はとても大きな魅力だと思います。やよいさんが自宅からOriHimeを操作していますが、まるで本人が店内で接客をしているように感じられます。またジェスチャーでの感情表現も良い所だと思います。

接客の仕事をするうえでは、OriHimeの首を動かして好きな方向を見れるのも便利です。店内を見回してお客様の様子を自分で確認してもらえるので助かっています。

今後の展望について

今後は新しいOriHimeスタッフにも入ってもらって更にOriHimeでの就労を拡大させたいと考えています。その時はやよいさんには先輩スタッフとして後輩指導してもらいたいなと思います。

DETファシリテーター 石川 明代 様

今回はDETファシリテーターとして活躍する石川明代様にお話を伺いました。

石川様はDET (障害平等研修)でのファシリテーター役としてOriHimeをご活用頂いています!遠隔地にいながら「まるでその場にいるような」感覚で行うOriHimeファシリテーターの魅力について語っていただきました!

DET ファシリテーター石川様のOriHime導入

DET(障害平等研修)の活動内容について

世界39ヵ国で推進されている「障害平等研修(Disability Equality Training: 以下DET)」を、日本国内で実施し、「障害の社会モデル」視点を持つ人を増やし、たくさんの人が自ら「障害」を解決する主体となり、 多様性に基づくインクルーシブな社会を実現するために活動しています。

DETのファシリテーターはDETを学んだ 「障害の経験を持つ者」である障害当事者が担っています。

OriHimeの導入背景

DETでは多くの障害者がファシリテーターとして活躍しています。研修の実施先は学校や企業・行政の職員研修であることが多く、基本的に現地に行っての活動になります。そのためせっかくDETの資格を取得しても、病気の進行などで外出出来ず、仕事に行くことができなくなってきた方も多くいました。また重度の肢体不自由や精神障害のため外出困難な方は意欲があっても、研修現場に行けない状況でした 。

OriHime導入理由

SNSでOriHimeを知って、このロボットなら外出困難な方の分身となってリアルのコミュニケーションに溶け込むことが出来ると知り、これを使えば重度障害者でもファシリテーターの仕事ができると思いました。 私自身も脳血腫の影響で「いつ寝たきりになってもおかしく無い」と医師から告知されましたが、「寝たきりでもOriHimeを使えば、ファシリテーターの仕事は続けられる」と思い、生きていく希望になっています。自分自身が寝たきりになってもこの仕事を続けたく、また、同じ想いの人もいるだろうと、OriHimeの導入を決めました。

OriHimeファシリテーターの活躍

OriHimeの活用方法

研修の際にOriHimeをグループワークのファシリテーター役として使っています。障害平等研修はグループワーク研修でテーブルに1台のOriHimeを置いて、障害当事者ならではの視点でファシリテーターをしてもらっています。この場面では精神障害があり外出が出来ない方がOriHimeを使って参加していました。

写真はDET研修を受講中の株式会社椿本マシナリー様の様子です!

OriHimeファシリテートの反応

最初は「かわいい!」という反応ですが、1時間も経つとOriHimeが単なるロボットではなく完全に「ファシリテーターの〇〇さん」という認識をみなさん持ってくれますOriHimeは物理的にそこにある存在感がありますし、顔も「誰にでも見えるようなデザイン」なので、本人として受け入れられやすいですね。

OriHimeを導入してみて

OriHime導入の成果

OriHimeを導入したことで「今まで外出が出来ないという理由だけでファシリテーターの仕事を諦めていた方々」が活躍することが出来るようになりました。さらに外出困難な方だからこそ分かる視点でファシリテートしてくれるので研修自体のクオリティも上がりました。

実際にOriHimeファシリテートを受けた椿本マシナリー様の反応も非常に良く、研修も楽しく有意義なものになったと言ってくださいました。

OriHimeの良い所

OriHimeの良い所はやはり「存在感」だと思います。遠隔でコミュニケーションをとれるアバターは沢山ありますが、OriHimeはロボットとしての物理的存在感があるのでリアル空間でのコミュニケーションに溶け込みやすいことが魅力的です。

あと、自分の姿を見られずに堂々とコミュニケーションがとれるというのも、精神障害などで対面での会話にハードルを感じる方にとって大きな助けになると感じています。

名前

障害とは何か?について、教わるのではなく「自ら考える」。参加者全員が研修前と研修後で考えが大きく変わっていました。
DET石川様×OriHimeファシリの研修が受けられるDETはコチラ

イチゴス横浜 ~バリアフリーないちご狩り農園~

今回は神奈川県にある「バリアフリーないちご狩り農園」ichigos YOKOHAMA – イチゴス横浜様にお話を伺いました!

イチゴス横浜様は「どんな人でもいちごを楽しめるように」と、障がいの有無に関わらず皆で楽しめるいちご狩り農園を運営されています。

自宅にいながらでもいちご狩り農園で仕事が出来るよう、OriHimeをテレワーク×接客ツールとしてご利用頂いております!

 

イチゴス横浜 いちご狩り農園 でのOriHime導入

イチゴス横浜について

イチゴス横浜はどんな人でもいちご狩りを一緒に楽しめるようにと想って作ったバリアフリーいちご狩り農園です。もともと私達夫婦は看護師をしていました。そして重症心身障がい児者施設で働いていた時、出かけたくても出かけられない人がいるということを実感しました。そんな経験から、私達は障がいがあってもなくても一緒に楽しめる農園を目指しています。

オーナーの市村様ご夫妻

名前

園内のいちごは全て吊り下げ式の栽培棚で育て、足元に空間を作ることで車椅子の方でもいちご狩りを楽しめる!!そんなこだわりに感動しました…!

OriHime導入のきっかけ

苗植え体験にOriHimeで参加してくれたお客様と接したことをきっかけにOriHimeを知りました。まるで農園に来てくれたかのように楽しんでくれているお客様を見て、これは面白いなと思い興味を持ちました

そしてOriHimeカフェで実際に仕事をしている姿を見て、いちご狩りの説明役はOriHimeにぴったりだと思い導入を決めました。

名前

市村様ご夫妻にご来店いただいた分身ロボットカフェDAWN ver.βは東京の日本橋にあります!たくさんのOriHimeが働いているので是非お越しください!

OriHimeの活用方法

わたしたちはOriHimeをいちご狩りの説明役として活用しています。来園されたお客様は受付で予約確認を済ませカゴを受け取った後、OriHimeの待つルール説明エリアに移動されます。そこで障がいや病気などで外出の難しい方が、遠隔でOriHimeを操作し、いちご狩りの説明をしています。

OriHime導入の成果

お客様の反応

反応は良いですね。特にお子様連れのお客様はだいたい喜んでくれます。中にはOriHimeと話すことを前日から楽しみにして、OriHimeと話す練習をしてからいらっしゃったお子様もいました。当日は緊張してうまく話せなかったようでした笑。

大人の方も最初はAIではなく人間が中に入って話しているということに驚かれる方もいらっしゃいますが、それも始めだけで皆様しっかり説明を聞いてルールを守ってくださっています。

OriHimeの良いところ

見た目が可愛らしいので、それがキャッチーで第一印象はとても良いです。

また人が操作しているので、一人ひとり操作する方によって声や仕草が違うことも良いところです。ロボットなのに人間らしさがあると言うのでしょうか、ロボットではなく本人がそこにいる感覚があります。

またOriHimeには表情がないので、中の人はいまこんな顔で話しているんだろうなと想像しながら話すことが出来るのもいいですね。

今後の展望について

農園に来れなくてもいちご狩りを楽しめるように、お客様にOriHimeで来園してもらえる仕組みを作りたいと考えています。

OriHimeは使い方に沢山の可能性があるので色々なことを試していけたらいいなと思っています。

 

 

ichigos YOKOHAMA– イチゴス横浜

公式HP:https://ichigos.jp/
公式Instagram:https://www.instagram.com/ichigosyokohama/

国立研究開発法人「国立環境研究所」

今回は国立研究開発法人 国立環境研究所の五味 馨博士にお話を伺いました!

五味博士は「環境と社会の統合モデル構築を通じた、福島のまちづくり」について研究されています。シミュレーションだけでなく現場感も大切にするという五味博士、研究室に出勤しないことも多いそう。

出張が多い中でもスタッフとコミュニケーションがとれるようにと、OriHimeをテレワークツールとしてご利用頂いております!

 

国立研究開発法人 国立環境研究所でのOriHime導入

五味様の研究内容について

私はコンピュータシミュレーションを使って、脱炭素社会の実現に向けたまちづくり計画を考えるための研究を行っています。脱炭素社会とは、温室効果ガス排出量を大幅に減らし森林等の吸収量以下にして排出量の「実質ゼロ」を達成した社会のことです。この実現には長い時間がかかります。そのためどのような対策を誰がどれくらいいつまでにしなくてはならないのかを考えるためにコンピュータシミュレーションを開発して脱炭素社会を実現した将来像を描くという研究をしています。

国立環境研究所 地域環境創生研究室 室長 五味 馨 様

 

五味様が研究者として大切にしていること

私は研究をする上で「現地に行くこと」を大切にしています。私の研究はコンピュータシミュレーションをすることなので、PCがあれば出来ると言えば出来ます。しかし現地に行かないと分からないことは沢山あり、それをしないと頓珍漢なシミュレーションをしてしまうと考えています。そのため私はシミュレーション対象が遠方、それが例え海外であっても必ず現地に行き、現地を見て、現地の人と協力して研究することを心掛けています。

OriHimeを知ったきっかけ

TwitterでOriHimeの情報を見たことがきっかけです。OriHimeに関するツイートが流れてきて、外出困難な方々がOriHimeを使って飲食店のカウンター業務をしている写真を見ました。その後も年末の年越TV番組にOriHimeで初詣をしている方が出ていたのを見たことも印象に残っています。

導入の決め手

OriHimeが対面とオンラインの中間の役割を果たすと感じたことが決め手です。新型コロナウィルスの感染が広がった時に我々もテレワークを始めました。研究室のスタッフは今まで基本出勤しての業務だったため急に全てをオンラインにすることは難しく、出社人数を減らすという方法でテレワークをスタートしました。OriHimeを使えばテレワークでもリアルに近いコミュニケーションがとれるのではないかと考えました。

テレワークツールとしてOriHime活用

OriHimeの活用方法について

職場にOriHimeを設置して、私がフィールドワークに出ていたりテレワークをしている時に遠隔でスタッフとコミュニケーションをとっています。スタッフが私にちょっとした用事がある時にとても役立っています。オンラインMTGをする程でもないが、チャットや電話では伝えづらい話題の時のコミュニケーションツールとしてOriHimeはとても便利です。他にもリアルで行われている会議に参加したい時、私が職場の様子を見たい時など便利に使っています。

名前

新型OriHimeもご活用頂いております!

 

職場の反応について

職場の皆は、まるで私がオフィスにいるようだと感じてくれているようです。OriHimeは他のオンラインツールと違って、モノとして存在し身体性を持っているので遠隔でもリアル空間に馴染みやすくスタッフも気軽に話しかけてくれます。またOriHime首を動かして自分が見たい方向が見れるため、スタッフは紙の資料を見せながら相談が出来ることもとても便利だと話しています。目線を合わせて会話が出来ることも好評です。

導入後の成果について

OriHimeを導入して、遠隔でもリアルに近い感覚で職場とコミュニケーションがとれるようになり、テレワーク特有のコミュニケーションの難しさを緩和出来ています。私の研究室のようにテレワークや出張で不在のスタッフとの意思疎通が重要な職場では、遠隔でもリアル空間に参加出来るOriHimeはとても便利なオンラインツールです。

今後の活用について

OriHimeを福島県外の方に操作してもらって、福島を見てもらう取組がしたいと考えています。東日本大震災後、今も県内と県外では震災・原子力災害について関心や知識のギャップがあると感じています。テレビやインターネットだけでは分からないことが沢山ある一方、なかなかリアルでは福島を訪れる機会のない方々が多いのも事実です。OriHimeを使い、遠隔地からでもワープして、現地の人達と交流し、現在の様子を感じてもらうことでそのギャップを埋めたいと考えています。

 

障がい者就労継続支援B型施設「わくわーく」

福岡県北九州市で障がい者就労継続支援B型施設を経営する「わくわーく」さんにお話をお伺いしました!

今回はわくわーくさんが運営する障がい者就労継続支援B型施設「BOCCHI」でのOriHime活用事例についてご紹介します!

 

障がい者就労継続支援B型施設でのOriHime導入

NPO法人「わくわーく」の想い

〇どういった想いをもった方が多いか教えてください。 

小橋 祐子様:わくわーくには新しいことを積極的に取り入れる文化があります。何のために何をするのかをしっかり考え、それに向かって一丸となって進むことが出来る組織だと思っています。

そのため利用者に寄り添い、利用者のために何が出来るかを常に考えているスタッフが多いですね。

〇障がい者施設として力を入れていることを教えてください。

小橋 祐子様:利用者の就労や成長を第一に考えた運営に力を入れています。そのひとつとして福祉施設、地域コミュニティエリアなど様々な場所やコンテンツを分け隔てることなく同じ敷地内に置き、化学反応が起きやすい、新しいプロジェクトが発足しやすい環境を作っています。

 

メンタル疾患とOriHime

〇導入前のきっかけについて教えてください。

小橋 祐子様:以前参加した心の健康についての研修会でOriHimeが紹介されていて、そこで初めてOriHimeを知りました。その後OriHimeの実機に触れる機会もあって導入の検討をし始めました。OriHimeであれば外出困難なメンタル疾患の利用者も外出ができるかもしれないと感じたことがきっかけです。

〇導入の決め手について教えてください。

小橋 祐子様:OriHimeを知るうちに、これは外出困難なメンタル疾患の利用者も外出ができるかもしれないと思い、新しいことはまずは試してみようと導入を決めました。OriHimeであれば利用者が安心できる環境に居ながら、社会や今まで接する機会がなかった人々に繋がるきっかけを作ることができるため良い刺激になると考えました。その上で補助金も申請し、認可されたタイミングで導入をしました。

 

就労支援継続B型でのOriHimeの活用、実例

飲食店でOriHimeを活用

〇OriHimeの活用方法について教えてください。

小橋 祐子様:施設内にある飲食店のレジ横にOriHimeを置いて、別室からメンタル疾患を持つ利用者がOriHimeを操作して接客をしています。来店時、退店時の挨拶からちょっとした雑談などを行うことで店の雰囲気や顧客満足度の向上を狙っています。

〇OriHimeパイロット(操作者)について教えてください。

小橋 祐子様:施設の利用者やスタッフがパイロットとなっています。私達の施設の利用者は主に精神疾患を持つ人たちで、対面コミュニケーションに不安があったり、人が多い場所に苦手意識のある人も多くおります。OriHimeを使えば、姿を見られず遠隔でコミュニケーションが取れるため利用者にとって接客のハードルが下がっているように思います。

〇お客様の反応について教えてください。

小橋 祐子様:はじめは人が操作するロボットだと気づかず寄ってこられる方々も多いですが、施設の利用者が操作しているとお気づきになってからは案内をしっかり聞いてくださることが多いです。また、レジでは元々会話は少なくOriHimeを置くことによって会話が生まれる空間を作ることができたと思っています。

〇工夫していることがあれば教えてください。

小橋 祐子様:より多くの利用者がOriHimeパイロットとして接客業務ができるように、施設内でスタッフが丁寧にレクチャーを行うようにしています。

 

就労支援継続B型での導入の成果

〇導入後の成果について教えてください。

小橋 祐子様OriHimeでの接客を経験した利用者は仕事に対する自覚が芽生えてきたと感じます。今まで稼働していないかった時間帯の仕事にもチャレンジできるようになってきました。

〇今後の活用について教えてください。 

小橋 祐子様:最近企業からOriHimeを活用した接客業務の委託を受けたので、今後も企業案件を増やしていきたいと考えています。そのためにパイロットのスキルアップにも力を入れていこうと思っています。

NPO法人わくわーく

福岡県北九州市八幡東区平野1丁目3番2号

 

まとめ

わくわーくさんご協力ありがとうございました!

利用者の方に寄り添い、新しいことにどんどん取り組まれるお姿。とても勉強になりました!

 

いかがでしたでしょうか。

メンタル疾患を持つ方も安心して接客が出来る「OriHime」

障がい者就労継続支援B型施設の皆さま、是非ご検討ください!

テレワークの「苦手」を乗り越える カンタン4つの戦略

 
こんにちは。Bunshin Naviです!
コミュニケーションまつわる情報をご紹介しているBunshin Naviで今回は「テレワークの4つのポイント」について解説します!

名前

テレワークを始めよう!!
とは言うものの、コミュニケーションが難しい…。そんな方も多いのではないでしょうか?

 

コロナウィルスの流行の影響もあり、テレワークは今やスタンダードになりつつあります。

テレワークには多くのメリットがありますが、
一方でテレワークを苦手と感じる方も多いのではないでしょうか?
対面でのコミュニケーションに比べてオンラインでのコミュニケーションは特に工夫が必要です。

今回は、テレワークの「苦手」を乗り越えるための4つのコミュニケーション戦略

・定期的なミーティング

・様々なコミュニケーションツール

・クリアなコミュニケーション

・フィードバックの促進

に焦点を当てて解説していきます!

 

名前

オリィ研究所のOriHimeは遠隔コミュニケーションロボットです!
テレワークツールとして多くの企業で活用されています!

 

テレワークの普及とその背景

普及の背景とメリット

新型コロナウイルスの流行を受けて、世界中の多くの企業が急速にテレワークを導入しました。これは、従業員の健康と安全を守るため、また社会全体の感染拡大を防ぐための必要不可欠な措置でした。その結果、従業員は自宅で仕事をする機会が格段に増え、従来の働き方が大きく変化することとなりました。

テレワークの導入により、通勤時間がなくなり、より柔軟な働き方が可能になりました。これによって、仕事とプライベートのバランスを取りやすくなり、従業員の満足度が向上したという報告も多くあります。また、オフィスに出勤する必要がなくなったことで、交通費やオフィス運営に関わるコストの削減にも寄与しています。

デメリットはコミュニケーション不足

テレワークがもたらすメリットばかりではありません。コミュニケーションの難しさは、テレワークを取り巻く最も大きな課題の一つと言えるでしょう。オフィスでは、同僚と顔を合わせてコミュニケーションを取ることができ、情報の共有もスムーズに行えますが、テレワークではこのような直接的なコミュニケーションが取りづらくなります。これが原因で、仕事の進捗が把握しにくくなったり、チーム内での誤解が生じやすくなったりすることがあります。

また、テレワークによって、従業員が孤立感を感じることもあります。オフィスでの人間関係は、仕事だけでなく、私生活においても大きな支えとなることが多いです。しかし、テレワークではこれらの人間関係が希薄になりがちであり、これがストレスや不安を引き起こす原因となることがあります。

このように、テレワークは多くの利点を持ちながらも、コミュニケーションの難しさや孤立感といった課題を抱えています。企業や従業員一人一人がこれらの課題に向き合い、解決策を見出していくことが、今後のテレワークの普及と発展のためには不可欠です。

テレワークが苦手な理由

コミュニケーション

テレワークが苦手と感じる人が少なくない現代、その背後には様々な要因が存在します。特に、コミュニケーションの問題は大きなウェイトを占めています。オフィスであれば、すぐに同僚や上司に質問でき、迅速なフィードバックを得ることが可能ですが、テレワーク環境下ではこのような直接的かつ即時的なコミュニケーションが難しくなります。この結果、情報のやり取りがスムーズでなくなり、業務の進捗が見えにくくなることがあります。

仕事とプライベートの切替

テレワークでは、仕事とプライベートの境界が曖昧になりがちです。オフィスで働いている時は、物理的な空間の変化が「仕事モード」と「プライベートモード」の切り替えを助けてくれますが、自宅での仕事ではこの切り替えが難しくなります。このため、仕事の効率が落ちるだけでなく、仕事とプライベートのバランスが崩れやすくなるという問題も生じています。

孤独感

テレワークにおいては、孤独感を感じることも一つの大きな課題です。人間は社会的な生き物であり、同僚とのコミュニケーションは仕事のパフォーマンスを向上させるだけでなく、精神的な安定感を提供してくれます。しかし、テレワークではこれらの人間関係が希薄になりがちで、その結果、孤独を感じやすくなります。これは、長期的には従業員のモチベーション低下や生産性の低下を招くことにも繋がりかねません。

このように、テレワークが苦手と感じる理由は多岐にわたりますが、中でもコミュニケーションの問題は最も深刻な影響を及ぼしていると言えるでしょう。今後、より多くの人がテレワークを快適に、効果的に進められるように、これらの課題に対する解決策を見つけていくことが重要です。

テレワークにおけるコミュニケーションの重要性

コミュニケーションの量と質

テレワーク環境下での業務効率と従業員の満足度を向上させるためには、コミュニケーションの質と量を確保することが極めて重要です。これにより、チーム内での認識の齟齬を防ぎ、効率的な業務運営を実現することが可能になります。オンラインミーティングやチャットツールを利用して、同僚や上司とのコミュニケーションを積極的にとることで、情報の共有と理解がスムーズに進みます。

具体的には、オンラインでのミーティングを定期的に開催し、各メンバーの業務進捗や課題を共有することが重要です。これにより、チーム内での情報の透明性が高まり、誤解や不明点が生じにくくなります。また、チャットツールを活用することで、短いメッセージや質問を気軽に送ることができ、迅速なコミュニケーションが可能になります。

非言語の感情表現

テレワークにおけるコミュニケーションは、顔を合わせてのコミュニケーションとは異なり、表情や声のトーンなどの非言語的要素が失われがちです。このため、誤解が生じやすくなるとともに、コミュニケーションの質が低下する恐れがあります。この点を踏まえ、ビデオ通話を利用することで、非言語的要素を取り入れる努力が求められます。

さらに、テレワークにおいては、コミュニケーションを通じてチームの一体感を保つことが重要です。物理的に離れた場所で仕事をしていると、チームメンバーとの連帯感が薄れがちになりますが、定期的なコミュニケーションを通じてお互いの存在を感じることで、チームの結束力を保つことができます。

以上の点からもわかるように、テレワークを円滑に進めるためには、コミュニケーションが不可欠です。技術的なツールを上手に活用し、コミュニケーションの質を高めることで、テレワークにおける生産性と満足度の向上を実現することができるでしょう。

テレワーク改善 カンタン4つの戦略

効果的なコミュニケーションは、テレワークにおいて非常に重要な要素となっています。そのため、チーム内のコミュニケーションを改善し、より円滑な業務運営を実現するためには、具体的な方法を取り入れる必要があります。

定期的なミーティング

チームのコミュニケーションを強化し、全員が同じ方向を向いて作業を進めるためには、定期的なミーティングの設定が不可欠です。これにより、チームメンバー間での情報共有が促進され、それぞれの業務進捗や直面している課題についてお互いに理解を深めることができます。また、週次や月次で行われるチームミーティングは、チームとしての一体感を醸成し、メンバー同士の信頼関係を築く助けとなります。

アジェンダとフォローアップ

ミーティングを効果的に活用するためには、事前のアジェンダ設定と事後のフォローアップが重要です。アジェンダを共有し、ミーティングの目的と期待されるアウトプットを明確にすることで、時間を有効に利用しやすくなります。また、ミーティング後には、決定事項や次のアクションステップを文書化し、全員がアクセスできる場所に共有することで、認識の齟齬を防ぎ、効率的な進行をサポートできます。

1on1ミーティング

定期的な1対1のミーティングの設定も、チームの健全なコミュニケーションを促進するうえで重要な役割を果たします。これにより、個々の従業員との直接的なコミュニケーションが可能となり、パーソナライズされたフィードバックやサポートを提供する機会が生まれます。個人のキャリアの目標やモチベーション、業務上の懸念などを深堀りし、より効果的なサポートを提供することができます。このプロセスを通じて、従業員のエンゲージメントと満足度が向上し、結果としてチーム全体のパフォーマンスが高まるでしょう。

こうした定期的なミーティングの設定と運営は、テレワークが常態化する現代においては特に重要です。物理的な距離があるため、お互いの状況を把握しにくくなりがちですが、定期的なミーティングを通じてコミュニケーションを取ることで、チームメンバー間のつながりを維持し、効果的な協働を実現することができます。

様々なコミュニケーションツールを使う

各ツールの最適な利用

コミュニケーションの効率化と効果の最大化のためには、様々なコミュニケーションツールの適切な利用が欠かせません。メール、チャット、ビデオ通話といった様々なツールが日常的に利用されていますが、これらを状況に応じて最適な方法で使用することが重要です。たとえば、緊急性が要求される短いやり取りや確認事項ではインスタントメッセージングツールが適しており、複雑な内容や深い議論、意思決定のプロセスではビデオ通話を利用すると効果的です。

コミュニケーションツールの選択は、テレワークにおいて特に重要な要素となります。物理的な距離があるため、コミュニケーションの障壁が生じやすく、そのために最適なツールの選択が求められます。例えば、急ぎで回答が必要な場合や短い確認事項であれば、即時性の高いチャットツールを利用することで迅速なコミュニケーションが可能となります。一方で、プロジェクトの進捗報告やチームミーティングなど、顔を見ながらコミュニケーションをとる必要がある場合にはビデオ通話を利用することで、より効果的な情報の共有と理解が促進されます。

利用者のスキルを考慮

コミュニケーションツールを選択する際には、利用者の技術的なスキルや利用環境も考慮する必要があります。すべてのチームメンバーがスムーズにツールを利用できるように、使い勝手が良く、アクセスが容易なツールを選択することが大切です。また、セキュリティやプライバシーの観点からも信頼性の高いツールを選ぶことが重要です。

テレワークを成功させるためには、様々なコミュニケーションツールを効果的に活用し、チームメンバーとの円滑なコミュニケーションを実現することが不可欠です。それぞれのツールの特性を理解し、状況に応じて適切に使い分けることで、テレワーク環境下でも効率的でクリアなコミュニケーションを実現することができるでしょう。

最新ツールの活用

また最近ではOriHime(コミュニケーションロボット)やMetaLife(バーチャル空間)を活用したテレワークも増えてきています。

テレワークロボット「OriHime」とは?

クリアなコミュニケーション

クリアなコミュニケーションを心がけることは、テレワーク環境下での作業効率やチーム内の円滑な協力を実現するために非常に重要です。メッセージを明瞭かつ簡潔にし、相手が理解しやすいように心がけることで、誤解や曖昧さを防ぎ、スムーズなコミュニケーションを促進することができます。

感情表現

テレワークでは、対面でのコミュニケーションが難しく、非言語的な手がかりを読み取ることができません。そのため、言葉の選び方や文脈を明確にし、意図を正確に伝えることが求められます。例えば、メールやチャットでのやりとりでは、感情のニュアンスを正確に伝えるために絵文字を使ったり、誤解を防ぐために余分な情報を提供したりすることが有効です。

環境づくり

テレワーク環境下では、個々のメンバーが孤立してしまう可能性があります。そのため、クリアなコミュニケーションを通じて、チーム内での信頼関係を築き、オープンなコミュニケーションを促進することが大切です。メンバーがお互いに意見や感想を自由に表現できる環境を作り、活発なディスカッションを奨励することで、チーム全体のクリエイティビティと生産性を向上させることができます。

クリアなコミュニケーションを心がけることで、テレワーク環境下でも、チームメンバーとの強固な関係を築き、効率的かつ効果的な作業が可能となります。また、誤解を防ぎ、問題解決をスムーズに進めることができるため、テレワークの課題を克服し、より良い働き方を実現するための鍵となるでしょう。

フィードバックの促進

フィードバックの促進は、テレワーク環境下においても非常に重要な役割を果たし、コミュニケーションの質を大きく向上させることができます。積極的にフィードバックを求めることで、自分自身やチームの業務プロセスを見直し、改善点を明確にすることが可能となります。また、フィードバックを受け入れることで、自己認識を深め、コミュニケーションスキルを磨くことができるため、結果としてチーム全体のパフォーマンスを向上させることが期待できます。

オープンマインドで

フィードバックを受ける際には、オープンな心を持ち、批判ではなく構築的な意見として捉えることが重要です。これにより、フィードバックが成長の機会となり、個人やチームがより良い方向へと進化していくことができます。また、フィードバックを提供する際には、相手の立場を考え、ポジティブな形で伝えることが大切です。これにより、相手はフィードバックを受け入れやすくなり、コミュニケーションがスムーズになります。

テレワーク環境下では、物理的な距離があるため、コミュニケーションの障壁が生じやすいです。しかし、フィードバックの促進を通じてコミュニケーションの質を高めることで、これらの障壁を乗り越え、チームメンバー間の信頼関係を築くことができます。結果として、業務の効率化と従業員の満足度向上が実現し、企業全体の生産性の向上に繋がるでしょう。

個人の成長やチームの発展にも

フィードバックの促進は、テレワーク環境下におけるコミュニケーションの改善だけでなく、個人の成長やチームの発展にも寄与します。このプロセスを通じて、チームメンバーはお互いをより深く理解し、協力して目標に向かって努力することができます。最終的には、これらの取り組みが企業文化の向上と組織全体の競争力の強化に繋がるでしょう。フィードバックの促進は、テレワークの成功に欠かせない要素であり、効果的なコミュニケーションを通じて業務をスムーズに進めるための重要なステップと言えるでしょう。

名前

まとめ

テレワークは、新しい働き方として多くの可能性を秘めていますが、コミュニケーションの課題も存在します。これらの課題を乗り越えるためには、積極的かつ効果的なコミュニケーションが必要です!

【カンタン4つの戦略】

・定期的なミーティング

・様々なコミュニケーションツール

・クリアなコミュニケーション

・フィードバックの促進

テレワークが苦手な方々も、これらの方法を試してみることで、より快適で生産的なテレワークライフを送ることができるでしょう!

最新ツールもどんどん出てきています! 例えばボク、OriHimeも使ってみてね!

 

 

高齢者とは何歳から?65歳からの仕事について考える。

こんにちは。Bunshin Naviです!
コミュニケーションまつわる情報をご紹介しているBunshin Naviで今回は「高齢者とは何歳から?65歳からの仕事」について解説します!

名前

「高齢化社会」とは言ったものの、高齢者とは何歳からなのか気になりませんか?

 

実は日本の統計調査では「65歳以上」を高齢者の定義とされています。

しかし長寿化やテクノロジーの進展により「65歳以上の在り方」自体が近年大きく変わってきています。

この記事ではその中でも「高齢者と仕事」について詳しくお伝えします!

 

名前

オリィ研究所のOriHimeもご高齢の方々やそのご家族、介護施設の方々に多くご利用頂いております!

高齢者の定義。高齢者は何歳から?

日本における高齢者の定義は、目的や文脈により異なり、社会的な役割や医療・介護の観点から見た年齢による区分が存在します。この定義は、働き手としての高齢者の位置づけや社会保障の観点からも重要です。

高齢者の定義

統計上の定義

日本の政府統計では、一般的に65歳以上を高齢者と定義しています。内閣府の令和5年版高齢社会白書によると、2019年時点で65歳以上の人口比率は29.0%に達し、その中でも65~74歳と75歳以上に分けられることが多いです。この統計的な区分けは、社会保障政策や公共サービスの提供において基準とされています​​。

出展: 内閣府 令和5年版高齢社会白書(概要版) 第1節 高齢化の状況

社会的・医療的観点

日本老年医学会では、高齢者の新たな定義として75歳以上を提案しています。これは、現代の医療技術の進歩と高齢者の健康状態の向上を反映したもので、65歳以上でもまだ社会的に活発に働き、貢献できる人々が多く存在する現実を考慮しています。この観点から、高齢者の定義を再考する必要性が高まっています​​​​。

働き手としての高齢者

高齢者の労働市場への参加は、日本の社会経済において重要な要素です。健康で活力があり、スキルや経験を持つ高齢者は、労働力不足が懸念される日本において貴重な資源となっています。これにより、従来の高齢者のイメージが変わりつつあり、働き手としての役割も再評価されています。特に、65歳以上でも能力に応じて働き続ける人々が増えていることから、政府や企業は高齢者の雇用に関する方針を見直しています。

前期と後期 それぞれのワークスタイル

「前期高齢者」とは65歳から74歳の年齢層を指し、彼らは高齢化社会において重要な役割を果たしています。多くの前期高齢者は労働市場で活躍しており、フルタイムやパートタイムの仕事を通じて、その経験やスキルを発揮しています。内閣府の統計によれば、65~74歳の労働力参加率は年々増加しており、これは彼らの社会的な役割が拡大していることを示しています。

「後期高齢者」とは75歳以上の年齢層を指します。後期高齢者の中には、退職後も働く人々が増加しており、彼らの労働市場への貢献は、主にパートタイムや臨時の仕事を通じて、経済的安定性に影響を与えています。

高齢化社会とは?

日本は世界有数の高齢化社会を経験しており、その特徴と影響は多岐にわたります。

高齢化社会とは

高齢化社会は、総人口に占める高齢者の割合が特に高い社会を指します。日本では、この現象は特に顕著で、社会、経済、医療など多方面に大きな影響を及ぼしています。

高齢化率の上昇: 1950年以降、日本の高齢化率は一貫して上昇しており、1985年には10%、2005年には20%を超え、2022年には29.1%に達しました。国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、2040年には約35.3%になると見込まれており、今後も高齢者の割合が増え続けることが予測されています。

出典:内閣府/令和4年版高齢社会白書(全体版)/ 1 高齢化の現状と将来像

高齢化社会における65~74歳の仕事

高齢化社会において、高齢者の労働市場での役割は、経済的および社会的に重要です。日本では、高齢者は貴重な労働力としての価値を持ち、その働き方は多様化しています。

日本の労働市場では、高齢者の雇用が増加しています。特に前期高齢者(65~74歳)は、その経験と専門知識を活かし、労働市場において重要な役割を果たしています。彼らは、フルタイムやパートタイムで働いたり、アドバイザーやコンサルタントとして活動したりしています​​。

出展:統計局HP/令和4年/統計トピックスNo.132 統計からみたわが国の高齢者-「敬老の日にちなんで―/2.高齢者の就業

これからの高齢者の働き方

高齢化社会における高齢者の働き方は、現代の労働環境やテクノロジーの進展に伴い、大きく変化しています。特に、彼らの豊富なスキルと経験の活用、働き方の多様化が注目されています。

あなたの分身。OriHimeで働く。

注目されている高齢者のスキルと経験

高齢者は、社会や職場で求められる独自のスキルと経験を持っています。これらの能力は、特に現代の労働環境において重要な価値を持ちます。

豊富な経験と専門知識

高齢者は長年のキャリアを通じて蓄積された専門知識を持っています。これらの知識は特に、技術的な専門性が求められる業界で価値があります。例えば、エンジニアリング、医療、法律などの分野で、高齢者はその深い理解を活かし、プロジェクトの成功に貢献できます。また、彼らは過去の経験から得た教訓を共有し、組織の知識基盤を強化することができます。

コミュニケーション能力

職業生活を通じて磨かれたコミュニケーション能力は、職場での人間関係やチームワークを円滑にします。高齢者は多様な人々とのコミュニケーションを通じて、理解と尊重の文化を築くことができます。彼らは異なる世代間のギャップを埋め、多様な視点を統合することで、チームの協調性と生産性を高めることができます。

指導力とメンタリング

経験豊富な高齢者は、メンターや指導者として若手従業員に価値ある洞察を提供します。彼らは、キャリアの指針を提供し、若手従業員の成長を支援します。これにより、若手はより迅速にスキルを習得し、キャリアの発展を図ることができます。また、高齢者自身も、メンタリングを通じて新たな視点を得ることができ、これが職場の革新と成長に貢献します。

高齢者の働き方とテクノロジー

高齢化社会における高齢者の働き方は、テクノロジーの進展により大きく変化しています。これにより、高齢者が経験する労働環境は以前とは大きく異なり、新たな機会が生まれています。

テレワークの普及

テクノロジーの進化により、テレワークは高齢者にとって特に重要な働き方となっています。この働き方は、通勤の必要がなく、身体的な負担を軽減することで、高齢者が仕事を続けるのに理想的な環境を提供します。高齢者は自宅から快適に仕事をすることができ、通勤時間のストレスや疲労を避けることが可能になります。また、家庭の責任や介護の必要性と仕事を両立させることが容易になるため、生活の質の向上に大きく寄与しています。さらに、テレワークは、高齢者が自分の健康状態や体力に合わせて作業ペースを調整する柔軟性を提供し、ストレスの軽減にもつながります。

デジタルツールの活用

高齢者の間で、デジタルコミュニケーションツールの使用が増加しています。これにより、遠隔地にいるチームメンバーやクライアントとのコミュニケーションが容易になり、地理的な制約を超えた働き方が可能になっています。高齢者はビデオ会議、メッセージングアプリ、そしてロボットなどを活用して、効率的に作業を行うことができます。このデジタル化は、高齢者が最新の技術トレンドに適応し、職場での生産性を高めるのに役立っています。さらに、オンライン研修や学習プログラムを通じて、高齢者は新しいスキルを学び、キャリアの可能性を広げることができます。デジタルツールの普及は、高齢者が社会とつながり続ける手段を提供し、孤立感を軽減する効果もあります。

柔軟な働き方の実現

テクノロジーを活用することで、高齢者はより柔軟な働き方を選択できるようになります。例えば、パートタイムやフリーランスとして働くことで、自身のペースで仕事を進めることができ、これが生活の質の向上につながっています。このような柔軟性は、高齢者が自分の興味や専門性に合わせた仕事を選ぶことを可能にし、仕事の満足度を高めています。また、非伝統的な働き方を採用することで、高齢者は自分の時間をよりコントロールでき、趣味や家族との時間にも費やすことができます。テクノロジーによる働き方の柔軟性は、高齢者が長期的にキャリアを維持し、積極的に社会参加を続けるための重要な要素となっています。

ロボットOriHimeを使えば家にいながら外で働くことが出来ます。

高齢者が働くメリット

高齢者が働くことは、彼らの生活に多くのメリットをもたらします。

脳の活性化

仕事は高齢者の脳を刺激し、認知機能の維持に役立ちます。新しいスキルを学ぶことや問題解決に取り組むことは、脳の活性化に繋がり、記憶力や集中力の向上に寄与します。

メンタルの安定

働くことは、高齢者のメンタルヘルスを支えます。社会的なつながりを持つことで孤独感を減らし、自己効力感を高める効果があります。また、定期的な活動はストレスの軽減や自己実現感の向上にも繋がります。

社会的参加の促進

高齢者が働くことにより、社会への参加が促進されます。彼らは職場での役割を通じて社会に貢献し、若い世代との交流を持つことができます。また、自身の経験や知識を共有することで、職場の多様性と包括性を高めることにも寄与します。

まとめ

日本の高齢化社会における高齢者の就業状況は変化しています。特に65歳から74歳の高齢者の就業者数が増加し、彼らのスキルと経験が地域や企業から注目を集めています。

そんな中、現代の日本ではテクノロジーの進歩により、テレワークが普及し負担を軽減しながら自分らしく働くことが出来るようになりました。

65歳からもまだまだこれから!老後を豊かに過ごすために改めて自分に合った仕事を見つけてみてはいかがでしょうか?

名前

オリィ研究所が提供するロボット「OriHime」を使えば、カンタン操作で自宅にいながら外で仕事が出来ます。OriHimeについても是非知って頂けたら嬉しいです!

高齢者のための脳トレ活動!~コミュニケーションを通じて脳を活性化~

 
こんにちは。Bunshin Naviです!
コミュニケーションまつわる情報をご紹介しているBunshin Naviで今回は「高齢者のための脳トレ」について解説します!

名前

ご高齢の方の脳トレはとても重要!!
と分かっていても、実践するのはなかなか難しいですよね、、

 

近年、高齢者の人口が増加する中で、彼らの健康と生活の質を維持することが重要な課題となっています。その中でも、認知機能の低下を防ぎ、脳の健康を維持することは大きな関心事となっています。

この記事では、高齢者向けの脳トレ活動とその効果、特にコミュニケーションを交えた活動がどのように役立つかに焦点を当ててご紹介いたします!

 

名前

オリィ研究所のOriHimeは遠隔コミュニケーションロボットです!
ご高齢の方々やそのご家族、介護施設の方々に多くご利用頂いております!

 

高齢者のための脳トレ活動!~コミュニケーションを通じて脳を活性化~

高齢者の 脳トレ活動とは?

脳トレ活動は、記憶力、注意力、思考力といった認知機能を刺激し、向上させることを目的とした様々なエクササイズやゲームを指します。これらの活動は、高齢者の脳の健康を維持し、認知症のリスクを減少させる効果があると言われています。

 高齢者における脳トレの重要性

高齢者の場合、年齢とともに認知機能が低下することがあります。これは、脳内の神経細胞の減少や神経伝達物質の変化が関係していると考えられています。脳トレ活動によってこれらの認知機能を刺激し、向上させることで、脳の老化を遅らせることが期待できます。

 高齢者のコミュニケーションを交えた脳トレ活動

コミュニケーションは、高齢者の認知機能向上において重要な役割を果たします。話をすることで言語能力を鍛え、相手の言葉を理解することで思考力を刺激します。また、表情や非言語コミュニケーションを読み取ることで、感情認識能力が向上します。

例えば、家族や友人との定期的な会話、手紙のやり取り、またはグループでのディスカッションなどが挙げられます。これらの活動は、単なる言葉のやり取りだけでなく、感情や思いを共有することで、人とのつながりを強化し、孤立感を減少させる効果もあります。

高齢者の効果的な脳トレ方法

脳トレ活動は、楽しいと感じるものを選ぶことが大切です。例えば、パズルや数独、将棋や囲碁などのボードゲーム、または記憶力を鍛えるカードゲームなどがあります。これらのゲームは、脳の異なる領域を刺激し、認知機能を向上させるのに役立ちます。

また、日常生活での小さな工夫も重要です。例えば、買い物リストを頭の中で思い出すことや、新しいレシピを試してみることも脳を活性化させるのに寄与します。

高齢者の脳トレは継続が鍵

脳トレ活動の効果を最大限に引き出すためには、継続が重要です。短期間で劇的な変化を期待するのではなく、長期間にわたってコンスタントに活動を続けることが大切です。

まとめ

高齢者における脳トレ活動は、認知機能の向上と脳の健康維持に寄与します。特にコミュニケーションを交えた活動は、言語能力や思考力を鍛えるだけでなく、人とのつながりを深め、社会的なサポートネットワークを強化する効果もあります。楽しいと感じる活動を選び、長期間にわたって続けることが、健康で活動的な高齢期を送るための鍵となります。

不登校とフリースクールについて

 
こんにちは。Bunshin Naviです!
コミュニケーションまつわる情報をご紹介しているBunshin Naviで今回は「不登校とフリースクール」について解説します!

名前

不登校は誰にでも起こりえることであり、そのサポート体制は近年どんどん増えてきています!

 

不登校の子供やその周囲の人の中には「学校に通いたいけど難しい」ことに苦しみを感じている方も多いと聞きます。

環境によっては、誰でも不登校になる可能性はあります。
それは全くいけないことではありません。

近年は、不登校の子供のための仕組みや環境が増えてきました。
今回はそのひとつであるフリースクールについて解説します!

皆さまがこの記事で少しでも「不登校」「フリースクール」についての知識を深め、適切な方法でより良い環境を整えられるよう、出来るだけ分かりやすくお伝えします!

 

名前

オリィ研究所のOriHimeは遠隔コミュニケーションロボットです!
不登校の子供やそのご家族、教員の方々に多くご利用頂いております!

 

不登校とフリースクールについて

不登校とは、病気や事故などの明確な理由がないにもかかわらず、一定期間以上学校に登校しない現象を指すものです。日本では近年、不登校の子どもたちが増加していると言われており、この問題に対する社会的な関心も高まっています。対照的に、フリースクールとは、伝統的な学校教育の枠組みにとらわれない、新しい教育の形態の一つです。

不登校の原因とその背後にある複雑な要因

不登校の原因を一言で説明するのは難しいです。多くの子どもたちがさまざまな要因によって学校への足取りを重くしています。一部の子どもたちは学校内での人間関係のトラブル、特にいじめやクラス内での立場によるプレッシャーに直面しており、これらの問題から逃れるために学校を避けるようになることもあります。このような状況は、子どもの心に大きなストレスやトラウマをもたらし、学校という場所に対する恐怖や不信感を植え付けることがあります。

さらに、学習に関する困難、例えば学習障害や注意力の問題などが原因となることもあります。これらの子どもたちは、学習内容を理解するのが難しく、従ってクラスでの進度についていくのが困難になることがあります。その結果、自分が他の生徒と異なるという自覚を持ち、学校に行くことが苦痛に感じるようになることも考えられます。

さらに、家庭の環境や家族間の関係も不登校の原因として無視できません。家庭内での問題やストレス、親の期待値とのギャップ、また家庭の経済的な状況などが子どもの精神的な安定を乱し、学校に対するモチベーションを低下させることがあります。このような要因は、子ども一人一人の背景や環境によって異なるため、一般的な対策よりも個別のケアやサポートが求められる場面が多いのが実情です。

フリースクールの概念とその特徴

フリースクールは、従来の教育システムに縛られない、独自の教育の場として位置づけられています。ここでは、子どもたちが自らの学びのペースを決めることができ、自分自身の興味や好奇心を追求する学習が奨励されています。このような環境は、子どもたちが主体的に学びを進める能力を育てることを目的としています。

伝統的な学校教育が提供するカリキュラムや評価基準とは異なり、フリースクールではそれぞれの子どもの個性や能力を最大限に活かすことが重視されています。例えば、ある子は数学や科学に興味を持ち、深く探求することを選ぶかもしれません。一方、別の子は芸術や社会学に熱心で、その道を深く学んでいくことを選ぶかもしれません。このように、子どもたちは自分の興味や好奇心を最大限に活用して、自らの学びの道を切り開くことができます。

さらに、多くのフリースクールでは、教師と生徒の関係が特徴的です。従来の教育システムにおいては、教師が知識の提供者としての位置づけが一般的ですが、フリースクールでは、教師と生徒の関係はより対等なものとされています。双方が共同で学びのプロセスに参加し、共に知識や経験を共有し合うことが重視されています。このような関係性は、生徒に自立と協働の精神を育てるための重要な要素となっています。

フリースクールの多面的な利点

個別対応

フリースクールは各生徒のニーズや興味に合わせて柔軟に教育が行われます。このアプローチは、標準的なカリキュラムではカバーできない、生徒それぞれの個性や能力を尊重し発展させることが可能です。教師たちは、生徒一人ひとりの成長を密に観察し、最適な学びのサポートを提供します。

自主性の育成

フリースクールは、生徒が自らの興味や好奇心に従って学ぶことを奨励しています。生徒は、自分の学びたいテーマやトピックを自ら選択し、独自の学びのプロセスを楽しむことができます。これにより、主体的な学習態度や問題解決能力が養われます。

多様な価値観の受容

フリースクールは、様々な文化や背景を持つ生徒が集まる場所であることが多いです。このような環境は、異なる価値観や視点を受け入れ、共存する力を養う絶好の機会となります。生徒たちは相互の違いを尊重し、互いを理解することで、より包括的な視野を持つことができるようになります。

不登校の子どもたちとフリースクールの関連性

不登校の子どもたち、特に学校での経験がトラウマとなっている子どもたちにとって、フリースクールは心の傷を癒し、再び学びの喜びを見つける場所として機能しています。従来の学校環境でのプレッシャーや競争から解放された環境で、子どもたちは自分らしい学びのペースを見つけ、自己肯定感を回復することができます。

また、フリースクールは、伝統的な学校教育に疑問を持つ家庭や、新しい教育の形を求める家庭からの支持も受けています。多くの保護者たちは、子どもたちが自分らしさを発見し、真の意味での教育を受けられる場としてフリースクールを選択しています。

まとめ

不登校は、子どもたちの心の叫びとも言える現象です。それに対する一つの答えがフリースクールであり、新しい学びの場として多くの子どもたちに選ばれています。今後も、子どもたちのニーズに合わせた教育の場が増えることを期待しています。

DX化への道 5ポイントと3つのアクションプラン

 
こんにちは。Bunshin Naviです!
コミュニケーションまつわる情報をご紹介しているBunshin Naviで今回は「DX化のためのポイントとアクション」について解説します!

名前

これからの時代、DX化はとても重要!!
と分かっていても、実践するのはなかなか難しいですよね、、

 

デジタル技術の大幅な進歩により、「DX」が今後の企業活動において大きな影響をもたらすと言われています。

ただいざ「DX化するぞ!」と思っても、そもそもDXとは何か?なにをすればいいのか?と分かりづらいとの声を多く聞きます。

そんな方々向けにテレワークロボットを提供しているオリィ研究所から、「DX化のためのポイントとアクション」について解説します!

 

名前

オリィ研究所のOriHimeは遠隔コミュニケーションロボットです!
テレワークツールとして多くの企業で活用されています!

 

DX化への道 5ポイントと3つのアクションプラン

デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、デジタル技術を活用して組織の業務プロセス、文化、顧客エクスペリエンスを変革し、新しいビジネス価値を生み出す取り組みのことを指します。DXは単に技術を導入するだけではなく、その背後にあるビジネスモデルや組織文化の変革が求められます。以下、DX化を進める上での5つのポイントと、具体的なアクションプランを紹介します。

DX化の5つのポイント

ビジョンと目的の明確化

企業がDXを取り組む最大の目的は、業務の効率化や新しい価値の創出ではなく、その背後にあるビジネスのビジョンや目的を達成することです。したがって、初めに、企業全体の長期的なビジョンを設定し、その中でDXが果たす役割を具体的に理解する必要があります。ビジョンや目的を明確にするためのワークショップやセッションを定期的に実施しましょう。また、全従業員が共有することで一致した方向性を持つことが重要です。

顧客中心のアプローチ

ビジネスの核心は顧客のニーズに応え、満足させることです。DXの取り組みも同じく、顧客の視点で考え、彼らの要求や期待に答える手段としてデジタル化を推進することが必要です。顧客のフィードバックを収集するツールやサーベイを導入し、その結果をもとにサービスや製品の改善を進めていくことが推奨されます。

ロボット技術の活用

ロボット技術の進化により、さまざまな業務やタスクが自動化され、生産性が向上しています。単なる単純作業の自動化だけでなく、データの収集や分析、高度なタスクの実行にも応用されています。 業務の中でロボット技術を導入可能な部分を特定し、技術供給業者との連携を図ることで具体的な実装計画を立てましょう。

組織文化の変革

DXの成功のためには、組織の文化や従業員のマインドセットも変革する必要があります。新しい技術や方法論に対するオープンな態度と、変革を受け入れる柔軟性が求められます。セミナーやワークショップを通じて、従業員のデジタルスキルを向上させるとともに、変革の必要性を理解させる取り組みを強化しましょう。

データ活用の推進

データは現代ビジネスの重要な原動力となっています。適切に収集・分析されたデータは、ビジネスの方向性を示す指針となり、迅速で正確な判断をサポートします。データ管理・分析ツールの導入や、データサイエンスの専門家との連携を強化し、データ駆動の経営を推進していくことが求められます。

DX化3つのアクションプラン

ロボット技術の実地調査

既存の業務プロセスやタスクを見直し、ロボット技術をどこで活用できるかを特定します。さらに、ロボット技術の供給業者と連携して、具体的な導入プランを立てることが必要です。

従業員の研修教育

DXの成功は従業員の理解と協力にかかっています。新しい技術やツールの導入に関する研修やセミナーを実施し、従業員のスキルアップを図ります。

フィードバックの収集と反映

DXの取り組みを進める中で、顧客や従業員からのフィードバックを定期的に収集します。そして、それをもとに改善や見直しを行い、常に最適な方向に進化させることが大切です。

まとめ

DXは絶えず進化する取り組みです。ぜひ上記のポイントとアクションプランを参考に、組織独自のDX戦略を構築し、持続的な成長を目指してください!

 

働き方改革の新たなアプローチ「5つの方法と3つのアクションプラン」

 
こんにちは。Bunshin Naviです!
コミュニケーションまつわる情報をご紹介しているBunshin Naviで今回は「働き方改革の具体的な方法とアプローチ」について解説します!

名前

働き方改革はとても重要!!
と分かっていても、実践するのはなかなか難しいですよね、、

 

「働き方改革」は今後の企業活動において大きな影響をもたらすと言われています。

ただいざ「働き方改革するぞ!」と思っても、そもそも働き方改革とは何か?なにをすればいいのか?と分かりづらいとの声を多く聞きます。

そんな方々向けにテレワークロボットを提供しているオリィ研究所から、「働き方改革の具体的な方法とアプローチ」について解説します!

 

名前

オリィ研究所のOriHimeは遠隔コミュニケーションロボットです!
テレワークツールとして多くの企業で働き方改革に活用されています!

 

働き方改革5つのアプローチ方法

フレキシブルワーク制度の導入

近年、固定された9時から5時までの働き方から、より柔軟な勤務形態への移行が強く求められてきました。テレワーク、時差出勤、短時間勤務などの取り組みを導入することで、従業員一人ひとりのライフスタイルや状況に合わせた働き方を実現できます。これにより、従業員の生産性の向上や仕事への満足度の向上が期待されるだけでなく、勤務時間外の充実も促進されます。

多様性とインクルージョンの推進

多様性を尊重し、それを組織内で取り入れることは、新しいアイデアや視点を生み出す原動力となります。ジェンダーや年齢、国籍など、様々な属性を持つ人々が同じフィールドで共働することで、組織の革新が促進されるだけでなく、多文化的な価値観や知識の共有が進みます。そのため、多様な背景を持つ人々が活躍できる環境や、差別をなくす取り組みが必要となります。

労働時間の最適化

長時間労働は、従業員の健康やモチベーションに悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、労働時間の適切な調整や、具体的な目標設定を通じて業務の最適化を図ることが重要です。効率的なタスク管理や無駄な業務の削減を行い、質の高い働き方を追求することで、従業員の満足度や生産性の向上が期待されます。

健康と福利厚生の充実

従業員の健康は組織の持続的な成長の基盤です。健康をサポートするためのプログラムや、さまざまな福利厚生を提供することで、従業員のモチベーションの向上や長期的な雇用の維持が期待されます。例えば、健康診断の定期実施や、リフレッシュ休暇、心の健康をサポートするセミナーなど、多岐にわたる支援が考えられます。

継続的な教育とスキルアップの機会提供

現代のビジネス環境は日々変化しており、従業員一人ひとりがその変化に対応するためのスキルや知識を持つことが求められます。組織として、継続的な教育やトレーニングを提供することで、従業員の成長をサポートし、組織全体の競争力を高めることができます。オンラインコースの提供や社内セミナー、外部の専門家を招待した講演会など、様々な方法での学習機会の提供が考えられます。

 

働き方改革3つのアクションプラン

従業員の声を取り入れる

従業員が毎日の業務を通して感じる様々な課題や要望は、働き方改革の方向性を決定する上で非常に重要な情報源となります。アンケートの実施やフィードバックツールを活用することで、従業員の生の声を直接収集します。その情報を基に、具体的な課題の特定や改善提案の策定を行うことで、実際のニーズに基づいた効果的な改革策を進めることが可能となります。

KPI(主要業績評価指標)を設定し、継続的にモニタリング

働き方改革の効果を明確に把握し、適切な方向性を保つためには、具体的なKPIの設定が不可欠です。たとえば、「テレワークの導入率」や「平均残業時間の削減量」などの数値を設定し、それらの目標達成度を定期的に確認します。このモニタリングを通じて、進捗の状況や問題点を明確にし、適切な時期に必要な改善策を実施することができるようになります。

リーダーシップの役割を強化

働き方改革の推進において、経営層やマネジメントの強いリーダーシップとコミットメントは不可欠です。彼らが積極的に改革の意義や必要性を伝え、自らの行動で示すことで、組織全体の意識やモチベーションの向上が期待されます。特に、中間管理職の役割は大きく、彼らが直接チームとのコミュニケーションをとる中で、改革の価値を共有し、具体的な行動を促すことが求められます。

 

まとめ

働き方改革は単なる「働く時間」や「場所」の問題だけではありません。組織の文化や価値観を根本から見直し、持続可能で生産的な働き方を追求することが求められています。今挙げたアプローチ方法とアクションプランを参考に、各組織での働き方改革の取り組みを進めていきましょう。

 

結局テレワークって効果的?テレワークのメリット・デメリットを紹介!

 

こんにちは。テレワーク向けロボットOriHimeを手掛けるオリィ研究所の運営するBunshin Naviです!
コミュニケーションまつわる様々な情報をご紹介しているBunshin Naviでは、今回は「テレワークのメリット・デメリット」について解説します!

名前

コロナの影響もあり、テレワークが今やスタンダードになったという企業も多いのではないでしょうか?

 
しかしその一方で、「結局、テレワークって効果的?」という疑問も多く聞きます。
実際に”完全テレワーク”から”毎日出社”に戻っている方がいらっしゃるとの話も・・・。

今日はそんなテレワークの効果に疑問を持つ皆様向けに、テレワークロボットを提供しているオリィ研究所が、企業・従業員 両方の視点から「テレワークのメリット・デメリット」について解説します!

 

企業視点で見たテレワークのメリット

テレワークは企業にとって多くのメリットをもたらします。以下の表は、省庁の情報を基にした企業の視点からの主なメリットです。それでは主なポイントについて解説していきます!

表.テレワークの導入目的(企業)

出展:総務省 平成30年版 情報通信白書 テレワークによる働きやすい職場の実現

生産性の向上

労働時間の効率化

日本の総務省による報告では、テレワークが労働時間の効率化に寄与していることが示されています。通勤時間の削減により、従業員はより多くの時間を実際の業務に充てることができます。これは、生産性の向上に直結し、業務の質や量の向上をもたらします。

ワークライフバランスの改善

テレワークによるワークライフバランスの改善は、従業員の満足度とモチベーションを高め、それが生産性の向上につながります。厚生労働省のデータでは、テレワークが従業員のストレス軽減に寄与し、それが生産性向上につながることが示されています。

フレキシブルな働き方

厚生労働省の情報によれば、テレワークは従業員にフレキシブルな働き方を提供し、それが生産性の向上に寄与します。個々の従業員が自分に最適な時間や環境で働くことができ、これが作業の効率化につながります。

オフィスの維持費削減

オフィススペースの縮小

テレワークの普及に伴い、企業はオフィススペースを縮小することが可能になります。実際に従業員がオフィスに出勤する必要性が減少するため、オフィスの広さを減らすことで賃貸費用を削減できます。日本の経済産業省のデータや報告には、テレワーク導入企業がオフィススペースの削減に成功し、それに伴い賃貸費用が減少した具体例が記載されている場合があります。

光熱費の削減

オフィスの使用頻度が減ることで、光熱費の削減も見込めます。オフィスの照明、暖房・冷房などのエネルギー使用量が減少するため、これらの費用が大幅に削減される可能性があります。厚生労働省の報告などで、テレワークによるエネルギー消費の減少に関するデータが提供されていることがあります。

その他の経費削減

テレワークによっては、オフィス用品や設備のメンテナンスコストも削減できます。オフィスにいる従業員の数が減少すると、オフィス用品の消耗率も下がり、長期的に見てコスト削減に繋がります。また、定期的な設備のメンテナンスやアップデートに要する費用も削減される可能性があります。

採用の募集範囲拡大

地方での就労機会の拡大

内閣府の調査によれば、テレワークは、都市部の企業に就労しながら地方で生活することを可能にします。これにより、企業は地理的な制約を超えて地方の人材を採用できるようになります。地方での生活を望む人々も、都市部の企業で働く機会を得ることができるため、採用の募集範囲が拡大します​​。

 

政府のテレワーク推進政策による労働市場の変化

政府のテレワーク推進政策は、労働市場における採用の地理的な制約を緩和します。特に、地方での採用が容易になることで、企業は全国的な規模での人材確保が可能になります。これにより、企業は地域にとらわれず、より幅広い人材プールから適切な候補者を見つけることができます​​。

表.労働生産性向上目的でテレワークを導入した企業による効果の認識

出展:総務省 平成30年版 情報通信白書 テレワークによる働きやすい職場の実現

従業員視点で見たテレワークのメリット

テレワークは、従業員にとって多くのメリットをもたらします。以下は、省庁の情報を基にした従業員の視点からの主なメリットです。それでは主なポイントについて解説していきます!
表.テレワークを利用する/したいと考える理由(複数回答)

出展:総務省 平成30年版 情報通信白書 テレワークによる働きやすい職場の実現

 

ワークライフバランスの向上

テレワークにより、従業員は仕事と私生活のバランスを取りやすくなります。通勤時間が削減されることにより、個人の趣味や家族との時間など、プライベートな活動により多くの時間を費やすことが可能になります。この結果、仕事への集中力も高まり、全体的な生活の質が向上します。厚生労働省の報告によれば、テレワークは従業員のワークライフバランスの充実に寄与しています。

  • 時間の柔軟性:テレワークでは通勤時間が削減され、従業員は自分の時間をより柔軟に管理できます。朝早くから遅くまで働く必要がないため、仕事と家庭や趣味の両立がしやすくなります。これにより、家族や趣味に時間を割り当て、ワークライフバランスを実現します。
  • ストレスの軽減:通勤ストレスやラッシュアワーの混雑から解放されるため、仕事に対するストレスが軽減します。心地よい環境で作業できるため、メンタルヘルスの向上にも寄与します。
  • 自己ケアの時間:テレワークは従業員にとって自己ケアの時間を確保する機会を提供します。運動や健康的な食事の時間を作ることができ、健康維持に寄与します。
  • 家族との時間:自宅で仕事をすることで、家族との時間が増えます。昼食や休憩時間に家族とコミュニケーションを取ることができ、家庭生活との調和が図れます。

健康面のメリット

テレワークは従業員の健康面にもメリットをもたらします。特に、通勤時のストレスの軽減や、自宅での快適な作業環境により、心身の健康を維持しやすくなります。通勤時の混雑や交通トラブルから解放されることで、従業員はストレスフルな状況を避けることができます。自宅での勤務により、健康的な食事をとる時間や運動する時間が増えることも期待されます。厚生労働省のデータには、テレワークが従業員の健康管理に寄与していることが示されています。

  • 自宅での快適な環境: 自宅での作業環境は、従業員の快適さを考慮したものです。快適な椅子やデスク、良好な照明条件などが、体の健康に貢献します。
  • 通勤ストレスの軽減: 通勤時のストレスや混雑から解放されることで、心身のストレスが軽減します。ストレスの軽減は免疫力を高め、健康をサポートします。
  • 運動の機会: 通勤時間が削減されることで、従業員は運動する時間を増やすことができます。ウォーキングやジョギングなど、運動習慣の確立に貢献します。
  • 健康的な食事: 自宅での勤務により、健康的な食事をとる時間が確保できます。外食の機会が減少し、栄養バランスの取れた食事が容易になります。

時間の有効活用

テレワークにより、従業員は時間をより有効に活用できます。通勤に費やされていた時間が作業時間や自己啓発の時間として利用できるため、仕事の効率が向上します。さらに、フレキシブルな働き方により、個人の生活リズムに合わせた業務が可能になります。時間の有効活用は、従業員の生産性向上につながります。通勤時間を削減することで、朝の仕事への集中度が高まり、業務の効率が向上します。

  • 通勤時間の削減: 通勤にかかる時間がゼロまたは短縮されるため、通勤時間を有効に活用できます。朝の準備や通勤の手間を省略し、時間を節約できます。
  • 自己啓発の時間: 通勤時間や移動時間が減少することで、自己啓発の時間を確保できます。書籍の読書、オンラインコースの受講、新しいスキルの習得などが可能です。
  • フレキシブルなスケジュール: テレワークはフレキシブルな働き方を可能にします。従業員は自分の生活リズムに合わせて作業スケジュールを調整し、生産性を向上させることができます。
  • 家事や買い物の効率化: 自宅で仕事をすることで、家事や買い物を効率的に行う時間が確保できます。これにより、家庭との調和が図れます。

 

テレワークのデメリット

コミュニケーションの困難

テレワークの導入には多くの利点がありますが、同時にデメリットも存在します。その中で最も顕著なデメリットの1つは、コミュニケーションの困難さです。オフィスでの直接の対面コミュニケーションが減少するため、情報共有やチーム協力が難しくなることがあります。特にプロジェクトの進行や意思決定において、対面コミュニケーションが重要な場面が多いです。

孤独感とストレス

テレワークは孤独感やストレスを引き起こす可能性があります。オフィスでの人間関係や社交的な交流が減少するため、従業員は孤立感を感じることがあります。また、仕事とプライベートの境界が曖昧になり、ストレスが蓄積することがあります。企業は、従業員の心理的な健康をサポートするためのプログラムやリソースを提供することが大切です。

 

効果的なテレワークを実現するために最適なソリューション

これら問題に対処するために、コミュニケーションロボットの活用という選択肢があります。


コミュニケーションロボットは、「オンラインミーティングを開くほどではないが、チャットツールだけでは伝えきれない」時に役立ちます。対面コミュニケーションのメリットでは当たり前だったちょっとした質問や雑談。出社していないメンバーがコミュニケーションロボットに常時ログインして、出社メンバーとちょっとした雑談や質問をすることで、出社時と同じようなコミュニケーション効果が期待できます。

例えば、OriHimeはオリィ研究所が提供するテレワークロボットですOriHimeを使えば、自宅に居ながらオフィスでのリアル会議参加やちょっとした会話をすることが可能で、実際にテレワーク用ロボットとして活用が進められています。

国立研究開発法人 国立環境研究所でのOriHime導入事例はこちらから!

 

まとめ

テレワークには多くのメリットがあります。企業にとっては生産性向上オフィス維持費の削減採用範囲の拡大などが挙げられます。従業員にとってはワークライフバランスの向上、健康面でのメリット、時間の有効活用、仕事への集中力向上が期待されます。

しかし、テレワークにはコミュニケーションの困難さ、セキュリティの問題、作業効率の低下、孤独感とストレスといったデメリットも存在します。これらの課題に対処するために、様々な工夫をする必要がありますが、その中の一つとして、コミュニケーションロボットの活用があります。

OriHimeは「オンラインミーティングを開くほどではないが、チャットツールだけでは伝えきれない」コミュニケーションの時など非常に効果的です。
こういったコミュニケーションロボットを活用することで、より自由な働き方の実現を目指してみてはどうでしょうか?

名前

テレワークツールとしてOriHimeも是非ご検討してみてください!

 

 

就労継続支援B型事業所「のぞみの家」

山形の医療法人社団「みつわ会」さんにお話をお伺いしました!

今回はみつわ会さんが運営するカフェ「のぞみカフェnanairo」でのOriHime活用事例についてご紹介します!

 

就労継続支援B型事業所でのOriHime導入

医療法人社団「みつわ会」の想い

〇どういった想いをもった方が多いか教えてください。 

事業統括本部長 佐藤佑樹様:他の施設ではやっていない取り組みを積極的に取り入れ、その取り組みに共感した人が社員になっていくことが多いです。結果として「どうやったら利用者が喜んでもらえるのか?やりがいを感じてもらえるのか?」を常に考えている熱量が高い社員の集団になってきていると思います。

〇障がい者施設として力を入れていることを教えてください。

介護部長 佐藤大輔様:高齢者、障がい児者、カフェに来るお客様など様々な利用者が集まる場所だからこそ、カテゴライズして分けて管理するのではなく、共生の場を作るための仕掛けが大切だと考えています。地域を巻き込むイベントでは施設の利用者や地域の方々が自然に交流機会がはかられるよう、社員同士アイデアを出し合いながら力を入れて取り組んでいます。

(左)介護部長 佐藤大輔様 (右)事業統括本部長 佐藤佑樹様

きっかけは「カフェDAWN」

〇導入前のきっかけについて教えてください。

事業統括本部長 佐藤佑樹様:当時から私たちは重度障がい者がどうしたらより社会に参加出来るのかを模索しておりました。その中でオリィ研究所が障がい者がOriHimeを通して働くカフェを作ろうとしていることを知りクラウドファンディングに参加しました。実際にカフェに行ってみると、そこでは様々な障がいを抱えたパイロットが活き活きと働いておりとても感銘を受けました。

 

〇導入の決め手について教えてください。

事業統括本部長 佐藤佑樹様:DAWNでのパイロットの姿を見て、OriHimeを使えば普段接客が難しい方々もカフェ店員として働くことが出来ると知り、私たちの店の「素敵なカフェに行ったら障がいのある方が格好よく働いていた」というコンセプトにもマッチするので導入を決めました。

 

就労継続支援B型でのOriHimeの活用、実例

カフェでOriHimeを活用

〇OriHimeの活用方法について教えてください。

介護部長 佐藤大輔様:料理を提供するカートにOriHimeに乗せて、身体障がいのある施設利用者がパイロットとして遠隔でお客様に料理の案内をしています。カートを運ぶのは知的障がいがある施設利用者で彼らは会話が得意でないことも多いですが、「料理を運べない」身体障がい者と「会話が苦手」な知的障がい者でお互いの苦手を補い合うことにより、ひとつの共生の形を作っています

 

〇OriHimeパイロット(操作者)について教えてください。

事業統括本部長 佐藤佑樹様:みつわ会グループの施設を利用する、網膜色素変性症の方、脳梗塞で麻痺がある方、ALSの方など様々な身体障がい者がOriHimeパイロットとして仕事をしています。

(施設利用者がOriHimeを操作する様子)

 

〇お客様の反応について教えてください。

介護部長 佐藤大輔様:多くのお客様が「障がい者がロボットで働く」ことに興味を持ってくださいます。そこから生まれる会話もありますし、特にお子様には人気で配膳が終わったあとも興味津々で話しかけにきてくれることもあります。

〇工夫していることがあれば教えてください。

事業統括本部長 佐藤佑樹様:配膳の際、パイロットが料理の説明をしやすいように事前に配膳料理をホワイトボードに書いて見せるようにしています。またカフェ以外での活用も出来るようにモバイルバッテリーなどを使って施設外のイベントにも積極的に持ち出してもらい常にOriHimeの使い方を模索し続けています。

 

就労継続支援B型での導入の成果

〇導入後の成果について教えてください。

介護部長 佐藤大輔様:障がいが原因でカフェで働くことがなかなか難しかった利用者が、OriHimeを通じてカフェで接客をする経験を積むことができました。そうすることで働く喜びや、他の利用者とのコミュニケーションを作ることができて、導入して良かったと感じています。

〇今後の活用について教えてください。

事業統括本部長 佐藤佑樹様:地域のお祭りやイベントに飲食店を出店したいと考えています。また高齢者施設の方でも活用が出来ないか模索しています。

 

のぞみカフェnanairo

住所: 山形県鶴岡市北茅原町5-53

 

 

まとめ

みつわ会さんご協力ありがとうございました!

取材中も「どうやったら利用者が喜んでもらえるのか?やりがいを感じてもらえるのか?」という熱い想いがひしひしと伝わってきました!

 

いかがでしたでしょうか。

身体障がいがあってもカフェで働くことが出来る「OriHime」

就労継続支援B型事業所の皆さま、是非ご検討ください!

 

障がい者就労と分身ロボットOriHime

障がい者テレワークの未来を切り開く 分身ロボット「OriHime」の可能性

OriHimeとは?

OriHimeは、距離も障害も昨日までの常識も乗り越えるための分身ロボットです。

OriHimeにはカメラ・マイク・スピーカーが搭載されており、インターネットを通して操作できます。学校や会社、あるいは離れた実家など「移動の制約がなければ行きたい場所」にOriHimeを置くことで、周囲を見回したり、聞こえてくる会話にリアクションをするなど、あたかも「その人がその場にいる」ようなコミュニケーションが可能です。
障がいや病気、心の状態によって働きたくても働けていない方々のもう一つの身体となります。
,

障がい者就労におけるOriHimeの優位性

障がい者就労で導入されることで、障がいのある方はより多くの選択肢を手に入れることが出来ます。。

  1. 存在感がある: OriHimeはモノとしての存在感を持つオンラインツールであるため、まるで本人が職場にいるかのように感じられます。そのためオンラインツールにありがちなリアル空間との距離感を埋めることができ、職場での会話もより活発に行うが出来ます。
  2. 会話が生まれやすい: 特に接客業において、OriHimeというロボットで働くことにより来店客から話しかけられやすく、普段会話のないシーンでも会話が生まれます。その会話が顧客の満足度を向上させ、リピーター化にも繋がっています。
  3. 姿を見られない: OriHimeはビデオ会議システムと違い、顔を見られずにジェスチャーで感情表現をしながら会話をすることが出来ます。そのため顔や姿を見られることに抵抗を感じる方であっても自然に接客などの就労に参加をすることが出来ます。

障がい者就労におけるOriHimeの活用方法

  1. 飲食業: 飲食店の受付や配膳の際にOriHimeは活躍しています。食事と会話は非常に親和性が高く、顧客満足度の向上が期待できます。
  2. 小売業: 小売店のレジ受付や商品案内の際にOriHimeは活躍しています。OriHimeは店内でも注目を集めるため販売を促進したい商品の案内などにとても有効です。
  3. オフィス業務: オフィス内での会議や日常会話の場面でOriHimeは活躍しています。原則出社の企業ではリモートで働く社員は壁を感じることが多く、立ち話をするような会話が可能なOriHimeはそのような社員の不満を取り除きます。

障がい者就労におけるユーザーの声

OriHimeは教育現場で多くのユーザーに利用されています

「レジ横にOriHimeを置くことで新たな会話が生まれた。」

「リピーターとしてOriHimeに会いに来てくれるお客様がいる。」

「わざわざビデオ会議をする程ではない会話も気軽に出来て便利。」

まとめ

OriHimeを使えば障がいのある方が物理的に出勤することが難しい場合でも、OriHimeを通じて接客や受付などを行うことができます。そのため自宅からでも職場の一員として働くことが可能となります。

この新しい就労スタイルは、障がいのある方々の社会参加を促進するとともに、新たな労働力を確保する機会としても注目されています。OriHimeを活用することで障がいのある方々の能力を最大限に活用し、より多くの方が働きやすい環境を整えることが出来ます。

 

高齢化社会と分身ロボットOriHime

高齢者の未来を切り開く 分身ロボット「OriHime」の可能性

OriHimeとは?

OriHimeは、距離も障害も昨日までの常識も乗り越えるための分身ロボットです。

OriHimeにはカメラ・マイク・スピーカーが搭載されており、インターネットを通して操作できます。会社やサークル、あるいは同窓会など「移動の制約がなければ行きたい場所」にOriHimeを置くことで、周囲を見回したり、聞こえてくる会話にリアクションをするなど、あたかも「その人がその場にいる」ようなコミュニケーションが可能です。
時を重ね、だんだんと身体が動きづらくなっても、OriHimeがもう一つの身体となります。


OriHimeについてもっと詳しく!

 

高齢化社会におけるOriHimeの優位性

  1. 存在感がある: OriHimeはモノとしての存在感を持つオンラインツールであるため、まるで本人がその場にいるかのように感じられます。そのためオンラインツールにありがちなリアル空間との距離感を埋めることができ、家族や友人との会話も普段通りにすることが出来ます。
  2. 操作が簡単: OriHimeは直感的な操作感で、スマホやPCに不慣れであっても気軽に使うことが出来ます。そのため他のオンラインツールに比べて家族やヘルパーに操作を訊ねる回数も大幅に少なく活用が可能です。
  3. 姿を見られない: OriHimeは対面と違い、顔を見られずに会話をすることが出来ます。そのため顔や姿を見られることに抵抗を感じる方であっても、入浴や着替えに時間のかかる方であっても、気軽に外出体験が出来て日常の充実感を得ることが出来ます。

高齢化社会におけるOriHimeの活用

  1. 家族とのつながり: OriHimeの持つコミュニケーション機能により、自身が施設や遠隔地で暮らしていても家族とのやりとりが円滑になり、高齢者の孤独感は大いに軽減されます。
  2. 社会とのつながり: OriHimeを利用することで、移動が困難な高齢者でも家の外での交流に参加できます。これにより、彼らの心の健康が維持され、より幸せな日々を送ることができます。
  3. 仕事でのつながり:OriHimeは飲食店や小売店など様々な職場でビジネスツールとして使用されています。そのため外出が困難でも働くことが可能なため、仕事という自身の役割も諦める必要はありません。

高齢化社会におけるユーザーの声

OriHimeは高齢者本人やその家族、多くのユーザーに利用されています

「ビデオ通話よりも操作が簡単だから高齢の母でも使えます。」

「最近参加出来ていなかった地元のお祭りに久しぶりに参加することが出来て嬉しかった。」

「見た目が人形のようで可愛らしいので沢山話しかけてもらえた。」

まとめ

OriHimeは、高齢者の生活を豊かにし、孤独感を軽減し、社会とのつながりを深めるための革新的な分身ロボットです。このようなテクノロジーの進歩により、高齢者がもつ経験や知識が新しい世代と共有され、社会全体が向上します。OriHimeのようなロボットが普及することで、高齢者も含めた全ての人々の生活がより豊かで満足のいくものになることでしょう。

OriHimeについてもっと詳しく!

教育と分身ロボットOriHime

教育の未来を切り開く 分身ロボット「OriHime」の可能性

OriHimeとは?

OriHimeは、距離も障害も昨日までの常識も乗り越えるための分身ロボットです。

OriHimeにはカメラ・マイク・スピーカーが搭載されており、インターネットを通して操作できます。学校や会社、あるいは離れた実家など「移動の制約がなければ行きたい場所」にOriHimeを置くことで、周囲を見回したり、聞こえてくる会話にリアクションをするなど、あたかも「その人がその場にいる」ようなコミュニケーションが可能です。
障がいや病気、心の状態によって学校に行きたくても行けない子供たちのもう一つの身体となります。

教育現場におけるOriHimeの優位性

教育現場で導入されることで、生徒や教員は新たな学習方法や教え方を探求できます。

  1. 存在感がある: OriHimeはモノとしての存在感を持つオンラインツールであるため、まるで生徒本人が教室にいるかのように感じられます。そのためオンラインツールにありがちなリアル空間との距離感を埋めることができ、クラスメイトとの会話もより活発にすることが出来ます。
  2. 好きな方向が見れる: OriHimeは遠隔で操作し、顔を動かし好きな方向を見ることが出来ます。そのためオンラインツールにありがちな映像を見せられている感覚から「自分で授業に参加している感覚」に生徒本人の意識も変わり意欲向上効果を期待することが出来ます。
  3. 姿を見られない: OriHimeはビデオ会議システムと違い、顔を見られずにジェスチャーで感情表現をしながら会話をすることが出来ます。そのため顔や姿を見られることに抵抗を感じる生徒であっても気軽に学校生活に参加をすることが出来ます。

教育現場におけるOriHimeの活用方法

OriHimeの導入は、学校教育に多くのメリットをもたらします。

  1. 授業参加: 身体的、精神的な理由で授業に参加出来ていない生徒とも「教室という空間」を共有し、自由な授業参加を提供することが出来ます。それにより学校は生徒の学習保証をすることが出来ます。
  2. 行事参加: OriHimeは持ち運びが出来るため、文化祭や遠足、修学旅行でも活躍します。クラスメイトとの思い出の共有や絆は生徒の今後の人生に大きな意味をもたらすことと思います。
  3. 職業体験: OriHimeは飲食店や小売店など様々な職場でビジネスツールとして使用されています。そのため職業体験での活用も可能で、生徒に「仕事」という大切な体験を提供することが出来ます。

教育現場におけるユーザーの声

OriHimeは教育現場で多くのユーザーに利用されています

「本人もクラスメイトと話す機会が増え、学校生活を楽しめるようになった。」

「授業中も自分で顔を動かして、周囲の様子を感じながら参加できるので本人の就学意識も向上した。」

「モノとして教室に存在するので、周りも本人に話しかけやすくなった。」

まとめ

OriHimeは学校に行けない子供達のもう一つの身体となって、教育の多様性と柔軟性を高めます。これにより教育がより公平で効果的なものとなり、より多くの生徒に良い学習環境を提供することが出来ます。OriHimeが生み出す新しい学習体験で、生徒や教員、そして教育機関全体の成長と発展を支え次世代の教育を形作ることが出来ると信じています。